![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:118 総数:697146 |
がっきで おはなし
カスタネットやトライアングル、タンブリンにウッドブロックなどいろんな打楽器がありますが、それぞれ楽器によって音が違います。今日の音楽では、4つのふしから2つ選んで演奏しました。2人組になって呼応するように先に演奏する人と後から演奏する人に分かれました。しっかり練習できたので、自信をもって発表していました。
![]() ![]() ![]() 調べてみよう
いつも図書館に行くと、自分の好きな本を選んで読んでいますが、今日は、グループごとに本で調べて問題に答えていました。先生から出題された問いに対して、どの本で調べればいいか、どの部分が答えになるのか相談しながら答えていました。本は物語の世界に浸るだけでなく、分からないことも調べられると感じていました。
![]() ![]() ![]() 面積の求め方
三角形や台形、平行四辺形などいろんな形の面積を求める公式を学習してきました。今日は、問題を通しておさらいをしました。公式を確認する問題や公式を使って面積を求める問題などに取り組みました。面積をたしたり引いたりしなければ求められない複雑な問題もあり、周りの人と相談しながら求めていました。
![]() ![]() ![]() ことわざ・故事成語
国語科でことわざや故事成語の学習をしています。たくさんのことわざ・故事成語があることを知り、意味や使い方を調べました。その中から気に入ったものを一つ選び、カードに調べたことをまとめました。友だちにクイズを出せるように、絵もかいていました。友だちと交流しながら、多くのことわざや故事成語に親しんでほしいと思います。
![]() ![]() じんとりあそび
体育科の学習で「じんとりあそび」をしています。チームに分かれて、攻める側はしっぽを取られないように反対側まで走り、守る側はできるだけ多くのしっぽを取ります。ゲームが始まる前にチーム内で「ここで固まって守ろう」「時間差をつけてスタートしよう」と作戦を考えながら取り組んでいました。ゲームのたびにみんなで考えを出し合って取り組んでいました。
![]() ![]() 「せかい一の話」
国語科の授業で、「せかい一の話」の読み聞かせを聞いて、自分がおもしろいなと思ったことを見つけました。子どもたちはお話の世界に引き込まれながら、内容や出てきた言葉、文体などそれぞれに面白さを感じていました。隣の友達と紹介しあって、自分の見つけたことを整理してからノートに書きまとめていました。
![]() ![]() 社会科「古くから受けつがれてきた産業がさかんな宇治市」
社会科では宇治市の製茶産業について学習しています。今日は副読本の資料を見ながら、どのように茶葉を生産しているのか調べました。見つけたことをつなげていきながら、広く、深く調べていました。また、自分の調べたことだけでなく、友だちの見つけたことも増やしながら、生産方法について理解を深めていました。
![]() ![]() 生活・総合「梅北のキラビト」
3組では生活科・総合的な学習の時間に「梅北のキラビト」というテーマで、学校の中の教職員の仕事の様子などを調べて紹介しようとしています。今日は調べたことを、自分で選んだ方法で発表できるように、調べたことをまとめていました。うまく伝わるかなと考えながら、集中して活動していました。
![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ・玄米ごはん ・牛乳 ・さけのちゃんちゃん焼き ・小松菜と切干大根の煮びたし 『さけのちゃんちゃん焼き』は,北海道の郷土料理のひとつで,大きな鉄板でさけや野菜を焼き,みそ味をつける料理です。給食では,野菜の上にみそだれをからめた角切りのさけをのせて,スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしました。さけの身をほぐしながら,野菜と一緒に食べる料理です。 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で,切干大根・にんじん・小松菜を煮,三温糖・みりん・しょうゆで調味して,仕上げました。 子供たちから・・・ 「『さけのちゃんちゃん焼き』は,さけや野菜に,みそだれの味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。『小松菜と切干大根の煮びたし』は,だしの味がしみこんでいて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 あきといっしょに
先日、公園に行って秋を見つけてきました。学校にもどんぐりや落ち葉などたくさん秋を感じるものがあります。今日の生活科では、それらのものを使ってどんなおもちゃが作れるか考えました。グループに分かれて、本を見ながらどれがいいか選んでいました。何を作るか決まると、必要なものをメモしていました。
![]() ![]() ![]() |
|