![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:86 総数:423994 |
【3年生】マット運動
今日から体育でマット運動を始めました。
1時間目の今日は、新しい技の動画を見たり今自分にできる技を確認したりしました。 次回からは少しがんばればできる技に挑戦していきます。 ![]() ![]() ![]() 学習参観を終えて![]() 1年生から5年生まで、子どもたちがこれまで学習してきた成果を保護者の皆様に見ていただくことができました。 国語のお話の続きを自分たちで創作し発表した学年、お話の世界に浸り、その世界を演じきった学年、歌や演奏、合奏を発表する学年もありました。 学習参観に向けては、特別に練習の時間をとることは少なかったのですが、どの学年も、子どもたちが自分の動きと役割をよく理解し、自分たちの力で発表を進めていました。そして緊張はしていても、それを力に変えて子どもたちは持っている力を出し切りました。 6年生は3学期に学習の総まとめとしての「防災フェスティバル」に取り組みます。6年生がどのような活躍をしてくれるのか、今から楽しみです。 ※1年生の発表より。。。 前日まで緊張のあまりうまくセリフが言えなかった1年生。でも、リハーサルで2年生の発表を見てその堂々とした姿に大いに刺激を受けたようです。おかげで初めて学習参観を迎えた1年生も、もっている力を存分に発揮できたようです。 子どもは、親や教師、周りの大人の姿からもいろいろなことを学びとりますが、やはり子ども同士での学びあいから非常に大きい影響を受けるものです。 これからも、子ども同士が刺激し合える学びの機会を大切にしていきたいと思います。 【5年生】学習参観ありがとうございました!
11月9日(水)の学習参観で、5年生は「アドベンチャーサークル」と題して、音楽の演奏・歌唱とともに、山の家での学びや、6年生に向けての決意を発表しました。
本番前は「緊張してきた・・・。」「台詞を間違えずに言えるかな・・・。」「リコーダー、失敗したらどうしよう。」などと、不安そうにする場面もありました。しかし、子どもたちの中から自然に「最後に演奏の確認をしておこう!」「練習頑張ってきたから大丈夫!」「自信もってやろう!」などの声が聞こえ、本番では一人一人が胸を張って舞台に立っていたように感じました。 学習参観での取組に関して、ご家庭でのお声がけなど、協力いただきありがとうございました。多くの保護者様に見ていただいている中で、子どもたちが成長した姿を見せることができ、それぞれに達成感を感じることができたことを、学年一同、心より喜んでおります。 ![]() 【1年生】かたちづくり![]() ![]() 三角形の色板を何枚も使って、どのように並べると作りたい形になるのか、一生懸命に考えました。 11/9(水)今日の献立![]() 「さけのちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理のひとつで、大きな鉄板でさけや野菜を焼きみそ味をつける料理です。給食では、キャベツや旬のしめじなどの野菜の上にみそだれをからめた角切りのさけをのせ、スチームコンベクションで焼きました。さけの身をほぐしながら、野菜と一緒に食べる料理です!子どもたちに、さけには骨があるかもしれないのでよく噛んで食べるように声をかけました。 また、今日は、旬のしめじと、いつでも美味しく食べられるように乾燥させて保存した切干大根を使った「地球にやさしい献立」になっています! 6年生 12年後何してるかな?3![]() ![]() どのような作品に仕上がるか、楽しみです! 6年生 12年後何してるかな?2![]() ![]() 飾りを作っています。 6年生 12年後何してるかな?1![]() ![]() その様子を粘土で作ります。 今回は、人型の骨組みを動かしてポーズを決めたり、 小道具を作ったりしました! 6年生 フィールドワークを終えて![]() 各地域のグループごとにハザードマップを作ります。 今回はもう一度グループで集まり、 役割を決めたり、マップに書くことやマークなどを どうするかを考えたりしました。 【3年生】太陽の光
理科「太陽の光」の単元で実験を行いました。
日光を鏡で反射させて壁に写したり絵を明るくしたりしました。 反射させた光を見たり温度を測ってみると「重ねると明るい」「温かくなっている」などいろいろなことに気付きました。 ![]() ![]() |
|