京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up22
昨日:27
総数:417057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

大きな声で

画像1
画像2
きのうまでの えんげきの おかげか、学しゅうはっぴょう会のれんしゅうにも力が入ります。
教室いっぱいにひびく声で、せりふを言ったり歌を歌ったりしました。
場しょのいどうも 少しずつスムーズになっていきます。

クリーンキャンペーン

 毎週水曜日は,クリーンキャンペーンで学校の前の飛鳥井公園を清掃しています。一年生も喜んで,参加しています。たくさんのごみを拾って,満足して今日も学校生活が始まりました。
画像1

画像1
画像2
理科では、調べると決めた植物や動物の、秋の様子を観察しに行きました。
「アリは、夏の終わりにはせっせと食べ物を運んでいたけど、いまは運んでいないね。」
「さくらの木の葉の数はかなり少なくなって、色も変わっているね。」
などと言いながら、前回の観察からの変化に注目してじっくり観察することができました。

公開授業

画像1
画像2
今日の算数は校内の公開授業でした。たくさんの先生が見守る中でも、子どもたちは集中して取り組んでいました。
今日は比べるものが3つに増えていましたが、そんなときこそ昨日学習した関係図が役立ちます。
自分の考えを友達と共有しながら、答えを導くことができましたね。
授業が終わったあと、ある子が「めっちゃ達成感がある!」と清々しい表情をしていたのが、印象的でした。

がんばった!

画像1
画像2
画像3
 10月31日に高野中学校、養徳小学校の先生たちが養正小学校の授業を見に来られました。子どもたちや教職員ががんばっている様子を見ていただき、たくさんほめていただきました。この日はハロウィンのイベントもあったので、かわいいマスクも見てもらいました。
 子どもたちや教職員ががんばっている姿をほめてもらえるのってとってもうれしいです。みんながんばった日でしたね。

演劇鑑賞

 2年生が活動した演劇ワークショップを鑑賞しました。2年生は,一本の木があるという設定から話の流れ,セリフなどすべてを自分たちで作り上げた劇です。保護者の方も多数参観に来られていました。
 1年生は,終始にこにこ顔で見ていました。最後の感想では,良かったところを2年生にしっかりと伝えることができていました。来年,自分たちが活動する時を,今から楽しみにしていました。
画像1

算数科「かけ算(2)」

画像1
画像2
かけられる数と、かける数の じゅんじょに気をつけて、もんだいを ときました。
しゅくだいでも 多くの人が まよっているところです。
「1あたり」の数を見つけて、かけられる数をきめられると いいですね。

生活科「あそんで、ためして、くふうして」

画像1
画像2
画像3
自分たちで作った風でうごくおもちゃをもって、広い体いくかんへ行きました。
うちわで あおいで きょうそうしたり、おすもうしたり しました。
とっても楽しそうでした!

「大きな木の下で」

画像1
画像2
画像3
中間休みから そわそわ、どきどき…。けれど わくわくの方が大きいようでした。
「1年生に、わらってほしい!」
「見ている人に、楽しんでほしい!」
そんな思いで とりくんだ子どもたち自しんが、とても楽しそうで、1年生も え顔で見てくれていましたね。
おわった後には、1年生といっしょに「にょきにょきゲーム」で楽しみました。

えんげきワークショップ

画像1
画像2
画像3
だい3回の今日は、本番です。
1まいの しゃしんから はじまったお話。
1年生にむけて はっぴょうするのを楽しみにしていました。
さいごの れんしゅうを おえ、気合いっぱいの2年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp