![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:99 総数:648144 |
3年生 算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」![]() ![]() くり上がる時は、どう計算したらいいかな。 そのためには、位をそろえて、マスの中にきちんと数字をかいていくこともポイントですね。 「チャルモケッスミダ〜!」![]() ![]() ![]() 今や、日本の郷土料理だけでなく、世界の料理が、学校給食にも普通に登場するようになりました。 中でも、韓国朝鮮の料理は、韓国ドラマやK−POPの影響もあってか、日本国内でもよく食べられます。 「プルコギ」は、日本のすき焼きに近い料理で、しょうゆベースの甘辛い味がご飯によく合います。 みんなが大好きなメニューです。 1年生 図画工作科「楽しかったよ、動物園ラリー」![]() ![]() ![]() 「ペンギンがかわいかったよ。」 「コウモリがぶら下がっていたよ。」 「ゾウが、すごいこえでないていました。」 「グループでミッションをクリアできたよ。」 「クイズもたのしかったよ。」 「ちがうがくねんの、しらなかったひとと、ともだちになりました!」 1年生の子たちは、6年生のリーダーさんはじめ、大きい学年の子たちにやさしく連れられて、ひとりの迷子もなく!みんなで楽しく回れました。 また行きたいね。 5年生 算数科「面積 ひし形の巻」![]() ![]() ![]() これまでの学習をいかして、分けたり、移動させて変形したりして、いくつかの方法でひし形の面積を求めました。 大事なのはここから。 どの考え方が公式につなげられそうかな。 「みんなで仲良く 動物園ラリー!」
なかよしグループで動物園をラリーをしました。
高学年は,グループのみんなをまとめるリーダーシップを発揮し, 中学年は,グループの一員として協力し, 低学年は,たくさんの仲間と仲良く活動し, 楽しく頑張りました。 とても素敵な姿もたくさん見られました。 ★歩くのがゆっくりな子と,手をつないで,歩いているの姿。 ★はぐれそうになっている子を,優しく呼び止めてあげる姿。 ★楽しい雰囲気を作るために積極的に話をしてくれる姿。 錦林小学校の“絆”がより深まった,いい活動でした。 ![]() ![]() ![]() 「北海道の郷土料理です」![]() ![]() ![]() みそで味つけした鮭と野菜は、ご飯にとてもよく合います。 「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。 「ちゃっちゃとくつくれるから」 「お父ちゃんがつくるから」 「焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから」 など、諸説あるんだって。 6年生 書写 「この道や〜」![]() ![]() ![]() 「この道や 行く人なしに 秋の暮」 を書きました。 漢字は少し大きく。線の太さを変え,特に右はらいは太めに。 余白や行間をとり,配列のバランスを考える。 などなど,気をつけることは,いろいろありますが 今回は,お手本を参考に,少し大きめに書くことと,「自分なりの 句を書こう」を,目標にチャレンジしました。 1行書いては,「ふぅ〜」と,一息。 ちょっと休憩して, さあ,集中! 1枚,前集中して,仕上げるきる子も。 時間をフルに使って,ていねいに仕上げる子も。 出来上がった作品は,どれもそれぞれの味があって素敵です。 自分なりの気持ちのこもった,句を書きあげました。 「やさしいお味です」![]() ![]() ![]() 大根は、冬においしい野菜です。 しかし、大根がクリームシチューに合うのか・・・。 答えは、こんなにもよく合うのかと思うほど、合います、おいしく仕上がっています。 大根のホロっとした食感と、ルゥのなめらかな食感が、お互いを引き立て合っています。 風は冷たくなってきましたが、温かい食事は、心と身体を温めてくれます。 ゆめいろ学級 生活単元「いもほりしました。」![]() ![]() 6年生 学活「薬物乱用防止教室」
学校医の先生に来ていただき
お酒やたばこが体に与える影響や 薬物の危険性について教えていただきました。 保健の学習でやった内容をふり返りながら 話を真剣に聞いていました。 やめたくてもやめられない状況になること 誘われたらしっかり断ること ひとりで悩まず大人に相談すること どれも大切なことです。 今日の学習をいつまでも覚えておいてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|