京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up25
昨日:113
総数:528010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

1年生 図画工作

 図画工作「ひらひらゆれて」の学習では、風で揺れると楽しい飾りを作りました。

 色セロハンや色のついたビニール袋、毛糸など、ひらひらと揺れると楽しそうな材料を組み合わせ、工夫しながら作ることができました。どんな風に揺れるかなと試しながら作ったり、友達の作品のよいところを見つけて伝え合いながら作ったりする姿が印象的でした。

 太陽にあたるところで、ゆらゆらさせると、太陽の光でより飾りがきれいに見え、子ども達もとても喜んでいました。
画像1

1年生 算数

 算数の「ものとひとのかず」では、式や図を結び付けて、自分の考えを説明することを頑張っています。「答えは〜です。なぜかというと〜からです。」と、自分でかいた図を指さしながら、友達にわかりやすく説明することができるようになってきました。
画像1

4組 体育

画像1画像2画像3
 4組の体育は、爽やかな秋空の下での陸上運動でした。「50メートル走」は3回記録をとり、それぞれ自己ベスト更新に向けチャレンジしました。次に、二回目の「走り幅跳び」に取り組みました。助言をいかし、思い切って踏み切る姿がありました。

 最後に、今年初めての「縄跳び」をしました。今からの寒い時期に向かって、みんなで体力づくりに取り組みました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「玄米ご飯・牛乳・さんまの生姜煮・関東煮」でした。

 「さんま」は、今が旬で脂がのっていて、DHAやEPAなどの栄養素を多く含んでいます。DHAは頭の働きをよくする栄養素、EPAは血をサラサラにする栄養素を多く含んでいます。

 4年生のクラスでは、さんまの骨も柔らかいと言って、骨も全部食べていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「麦ごはん・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじきまめ・牛乳」でした。
 水菜をかむ音が「はりはり」と聞こえることから、「はりはり鍋」という名前がつきました。手作りのつみれのふわふわとした食感を楽しみながらいただきました。

4組 図工「動くおもちゃ」

画像1画像2画像3
 本日の低学年の「動くおもちゃ」は、「紙皿と木の葉で作る鳥」でした。生活科の「秋見つけ」に関連して集めた木の葉を利用します。

 紙皿のしかけは、真ん中で折り端の部分を残し切込みを入れ、残した部分を折るだけの簡単な仕組みです。大きく羽ばたく鳥になりました。各自の材料を上手に使いオリジナルの鳥になりました。

5年生総合的な学習

画像1
画像2
画像3
 5年生の総合的な学習「魚っとおどろく魚博士になろう」で、ゲストティーチャーにさかな博士をお迎えし、魚についてたくさん教えていただきました。

 また、鰆の3枚おろしや鱧の骨切りを実演していただきました。鱧の骨切りは、シャキシャキしたリズムで骨を切っている音も聴かせてもらいました。技術に、子どもたちから思わず拍手が…。おうちでも、話を聞いていただけましたでしょうか。

 魚のことがたくさん知れる素敵な時間でした。

 たくさん教えていただき、ありがとうございました!

 

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「小型コッペパン・牛乳・きのこのスパゲティ・ほうれん草のソテー」でした。

 今日の「きのこのスパゲティ」には、旬のきのこである「まいたけ」「しいたけ」「エリンギ」を使いました。きのこの香りと食感を味わえました。

 きのこの苦手な子どもも、「減らしたけど、美味しかったので食べられたよ。」と言って食べていました。

4組 低学年 生活科

画像1画像2画像3
 低学年の「生活科」では、「秋見つけ」をしています。本日は木の葉や木の実をアレンジした袋や服作りを楽しみました。

 まず、何に飾りをつけたいか決め、材料を吟味します。材料の色や形から、素敵に見えるデザインや工夫をし、それぞれの自慢の一品が仕上がりました。

4年生 総合的な学習の時間 エコ活動

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では、エコについて考えています。

 フードロス削減や、ごみの分別、水の出しっぱなしなど、学校においても取り組めるエコ活動はたくさんあります。エコ活動を学校全体で実践するために、ポスター作りや動画撮影など、各班で工夫して作成しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp