京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up50
昨日:113
総数:362686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 体育科 転がしドッジボール

画像1
画像2
 2クラス合同で転がしドッジボールの練習をしました。作戦タイムではグループに分かれて戦略を練り,どうすればより強いチームになれるか考えました。いつもと違う友だちと試合ができて,より楽しそうに活動していました。

1年 生活科 あきといっしょに

画像1
画像2
公園で見つけたみんなの宝物のどんぐりや松ぼっくりを使って,楽しい工作をしています。
可愛い飾りや動くおもちゃなど,自由に発想を広げて作っています。

3組 サツマイモのおみそしる作り

画像1画像2画像3
自分たちで掘ったサツマイモをどのようにして食べるか話し合い,おみそしるを作ることになりました。

サツマイモと相性のいいタマネギも入れることになり,タマネギの皮をむいたり、包丁で切ったりしたときには,ポロポロと涙が出てきました。

高学年が包丁を担当しました。

鍋からはいい匂いが漂い,みんなおかわりをしておなか一杯になりました。

3組 通学路を花で飾る授業

画像1画像2画像3
地域の方にお世話になり,通学路を花で飾る授業をしていただきました。

古い土をふるいかけてサラサラにし,新しい土と混ぜ,自分の植えたい花を3種類選んで植えました。

通学路が花でいっぱいになり,通る人が笑顔になってほしいと思います。

総合的な学習

 九条ねぎの「ちょこっとじまん大会」に向けて、自分の一番のおすすめを考えました。

 「ぬめり!」「歴史」「栄養」など、それぞれのおすすめを考えて、理由をまとめました。来週は、クラスで、「ちょこっとじまん大会」をする予定です。
画像1
画像2
画像3

1年 3組 あきみつけ

画像1画像2画像3
晴天の下,梅小路公園へ「あきみつけ」に行きました。

色々な形のどんぐりを見つけたり,赤や黄の葉っぱを拾ったり
たくさんの秋の宝物を見つけました。

芝生の上で寝転がったら,青空と紅葉のコントラストが写真みたいに
素敵でした。

持ち帰った秋の宝物とやたくさん触れ合って,秋の楽しさを味わって
いきたいと思っています。

4年 国語 百科事典の使い方

画像1
 学校図書館で百科事典の使い方を学習しました。読書ノートに載っている、「コーラの木はあるの?」や「ンゴマって何?」などの問いの答えを、百科事典を使って調べました。国語辞典の使い方を思い出し、見出し語を探すことができました。

3組 図工

画像1
1・2年生は図工で「おめんづくり」をしました。

九条中学校生き方探究チャレンジ体験期間中の中学生と一緒に学習することができました。

「お兄さん、ありがとう。」

2年 体育 とびあそび

画像1
画像2
画像3
 川とび、ゴムとび、5歩とび、島とびなど、毎時間楽しく運動を楽しんでいます。遠くにとんだり、高くとんだり、友だちの成功を自分のことのように喜んでいる子どもたちが素敵です。

4年 理科 皆既月食

画像1
画像2
 4年生は「月と星の位置の変化」の学習で、月は日によって見える形が変わっていくことや、夜空に見える星も月も、太陽と同じように時間がたつと見える位置が変わっていくことについて学習しました。
 昨夜は、皆既月食がありました。ちょうど学習しているタイミングでの天体ショーということもあり、授業中にも月食の話題が上がっていました。天気にも恵まれ、学校からも徐々にかけていき、赤銅色(しゃくどういろ)になっていく月の様子を観察することができました。
 これから冬に向けて、星空を観察するよい季節になっていきます。ぜひ、おうちの人と一緒に、星空を眺めてみてください。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp