京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:8
総数:205695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】音楽科「学習発表会練習」

画像1
画像2
「手のひらを太陽に」、「大きな古時計」の歌の歌詞の確認をして、歌詞にあうような歌い方で練習をしました。
元気なところの歌い方、悲しいところの歌い方などを子どもたちなりの声の抑揚で表現しようとする姿が見られました。

気持ちのよい歌声が響いています。

3年 総合的な学習の時間「石田のすてき広め隊!」

 発表の時に一番伝えたいことは何かをグループで話し合いました。聞き手を意識した話し合いができていました。
画像1
画像2

3年 体育科「ベースボール」

 次の学習はベースボールです。この日はポートボールのゲームが1試合で終わったため,次の学習のベースボールの体慣らしの運動に取り組みました。
 教室でも「ベースボールも楽しみや〜♪」と言っている人が多く,とても嬉しいです。
画像1
画像2

3年 国語科「すがたをかえる大豆」

 図書を使って,身近な食材がどのように姿を変えているのかを確かめました。ただ確かめるだけではなく,「すがたをかえる大豆」での筆者の説明の工夫を思い出しながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 あいあい週間

画像1
毎月おこなっているあいあい学習。

今月の6年生は「性情報とわたしたち」というテーマで学習を進めました。

子ども達はたくさんの情報をいろいろな手段で得ることが出来るようになっています。

その中で,いろいろな危険性があることを改めて知り,どのように情報と付き合っていけばいいのかを考えました。

家の人とルールを作っている人もいましたが,自由にスマホやパソコンを使える人も多かったようなので,今一度,お家でも使い方を話し合っていただけるといいなと感じました。
画像2

6年 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
石田小学校では現在読書週間に取り組んでいます。

今日は司書教諭の先生おすすめの本を読み聞かせしていただきました。

本の魅力をいつも熱く語っていただき,子ども達の読書意欲を高めていただいています。

たくさんの本を読んで心を育ててほしいなと思います。

3年 学習発表会に向けて…

 この日は,セリフの言い方や身振り手振りを意識しながら,発表の練習をしました。
 合奏もそれぞれのパートで上達してきました!
画像1
画像2
画像3

3年 読書週間♪

 図書館で学習をした後に,自分が借りたい本を借りる時間を設けました。
 読書週間の取組であるビンゴカードにも,スタンプが増えてきたようです!
画像1
画像2

3年 国語科「すがたをかえる大豆」

 大豆の他に,姿を変える食材には,どのようなものがあるのかを調べました。子どもたちは本を読みながら,初めて知ったことを嬉しそうに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 書写「ひらがなの筆使い」

 書いたものを友達と交流しました。「もっとここをこうした方が…」という声かけよりも,「○○さんのここ!〜〜でとってもいい!」という声かけがたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp