京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/27
本日:count up58
昨日:84
総数:659459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年生 音楽 旋律づくり

画像1
画像2
画像3
タブレットで旋律づくりをし、ワークシートに音符を書き込みました。その後、音楽室で楽器を選んで実際に演奏してみました。お気に入りの旋律が出来上がっている様子でした。

6年生 京の匠ふれあい事業 型染め体験4

画像1画像2
みんな作品が出来上がり,とてもうれしそうです。最後に,京都染型協同組合の方に友禅染についてお話を聞きました。伝統文化に触れた充実した時間でした。

6年生 京の匠ふれあい事業 型染め体験3

画像1
画像2
画像3
それぞれ好きな模様を選んで取り組んだ型染め。美しい作品ができ,みんな満足している様子でした。

6年生 京の匠ふれあい事業型染め体験2

画像1
画像2
画像3
4枚の型を使って,彩色していきました。少しずつ出来上がっていく作品。わくわくどきどきしている様子です。

6年生 京の匠 ふれあい事業 型染め体験1

画像1
画像2
画像3
京都染型協同組合の方に丁寧に作業の方法を教えていただきました。アドバイスをしっかり聞いて,作業を進めています。

灯火親しむ頃・・・

画像1
画像2
画像3
 11月の学校だよりにも書きましたが、灯火親しむ頃…。
 学校で、ご家庭で、読書のひとときをもっておられますか?
 学校では、授業時間以外にも、毎日10分間の読書タイムを設けていますが、図書委員会をはじめ、学校司書や地域の図書ボランティアの皆さんにも、いろいろと取組を進めていただいています。
 まずは、「絵本大好き!」は、地域の図書ボランティアの方々の読み聞かせを中心とした取組です。月に1回、学校図書館で実施してくださり、毎回大盛況!子どもたちも大変楽しみにしています。
 また、2・3枚目の写真は、「読書の木」。学校司書の先生が、子どもたち自身のおすすめの本を紹介し合えるように、掲示板に「読書の木」を作成しました。たくさんの葉が茂っていくのが、今から楽しみです。

多世代交流会 事後交流会

 今年度の「多世代交流会」は、初めて事前交流・事後交流を行う4回シリーズで実施しました。
 3年生のページにもアップされているように、昨日は事後交流ということで、龍谷大学に行きました。広〜〜い体育館に、子どもたちは大興奮!
 でも、もうすっかり大学生になじんでいる子どもたちは、互いに目が合った瞬間、笑顔で手を振り合って再会を喜んでいました。
 今回も地域の方が一緒に来てくださって、これまでの取組について講評くださいました。また、大学生には手作りのメッセージカードをもらったり、子どもたちもメッセージとともに、砂リンピックで披露したダンスでお礼の気持ちを伝えたりして、交流の最終回も温かく和やかな時間を過ごしました。

 砂川地域で17回と数を重ねている「多世代交流会」、今年度の取組を踏まえて、また地域の皆さん、龍谷大学関係者の皆さんのご協力の下、次年度以降につなげていきたいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

伝統文化に親しむ

 各学年、様々な行事や取組が目白押しです。
 6年生は、「京の匠ふれあい事業」ということで、すり型友禅の体験をさせていただきました。様々な美しい型があり、色を刷り込む技術もそうですが、この型を切り抜くことも大変な技術を要するものであると思います。
 京都は、世界的にも評価される伝統文化が受け継がれる歴史都市です。京都ならではの伝統文化を肌で感じる体験を通して、先人の努力や情熱を感じて欲しいと思います。
画像1画像2

スマホ・ケータイ、上手に活用できていますか?

 最近、子どもたちも自分のスマホやケータイを持っていることが増えているなと感じます。
 今回は4年生を対象に、ゲストティーチャーをお迎えしてスマホやケータイのよりよい使い方について詳しくお話をしていただきました。
 スマホやケータイは手軽で便利な反面、思いがけないトラブルの原因にもなりうるツールの一つです。ご家庭でも、使用のルールを決めておられると思いますが、今回の学習を基に、安全にルールを守りながら活用できるようになってほしいと思います。

 4年生の皆さん、今一度、おうちの方とも適切な使い方ができるように話し合ってみてくださいね。

画像1画像2

3年生 龍大生との交流3

画像1
画像2
 そして、お礼に砂リンピックで踊ったダンスを披露しました。初めての体育館で、ポイントとなる線もなかったのですが、上手に踊ることができました。拍手をもらい大満足。かっこいい3年生の姿を見てもらえてよかったです。

 龍大生と4回も交流して、「人と人とのつながり」の楽しさや温かさを感じることができました。とっても充実した総合的な学習の時間になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 わかば・4・5・6年:歯科健診 SC
11/11 支部育成学級合同運動会 ALT
11/14 6年:ようこそアーティスト 委員会
2年:町たんけん
11/15 1年1組・わかば:合同スマイル
学校安全日
11/16 参観・懇談会(2組・わかば)
3年3組:工場見学
フッ化物洗口
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp