京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up301
昨日:497
総数:314983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 多文化学習交流会

 水曜日の多文化学習交流会で,イランとインドネシアの留学生からいろいろなお話を聞くことができました。日本と似ているところやちがうところがたくさんあり,興味津々で聞いていました。知らなかった食べ物や文化などを知ることができ,世界の国のことをもっと知りたいという気持ちをもつことができた素敵な時間でした。
画像1
画像2

空きようきのへんしん(☆図工科☆)

画像1画像2
空きようきを紙粘土やかざりで小物入れにへんし〜ん♪
みんな何を入れるのかな?

大きな記念写真(☆国語科☆)

画像1
「ひとつ,ふたつ,みっつ…」

国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の物語を
始めて読みました。その後の休み時間,
「かげおくりやってみようよ!」
と,みんなで手を繋いでかげおくりをやってみました。
広い青い空にみんなのかげが映りました。

5年 もののとけ方

 理科で「もののとけ方」について学習してます。今回は,ものがとけるのは限度があるのかどうかについて確かめました。最初はほとんどの子どもたちが「限度はなく,ずっととけ続けると思う」という予想を立てていた子どもたち。まずは水50mLをメスシリンダーではかるところから始まります。駒込ピペットを使って慎重にはかっていました。そしていよいよ実験スタート!食塩やミョウバンを5gずつ入れて溶かしていきます。実験を通して,ものがとけるには限度があることが分かった子どもたち。次は水の量を増やしたり,温度を上げたりして溶ける量が増えるかどうかを実験していきます。
画像1
画像2

【4年】社会見学 京都散策編

画像1
画像2
画像3
 季節は秋真っ盛り。琵琶湖疏水はもちろんですが,南禅寺やインクライン沿いなどの紅葉も楽しみました。

【4年】社会見学 インクライン編

 インクラインを実物で見た子どもたちは,「これがインクラインか!」「すごい迫力だ!」「これを使って荷物を運んでいたなんてすごい!」など,色んなことを感じていました。

 
画像1画像2画像3

【4年】社会見学 学級写真編

画像1
 水路閣の前でクラス写真を撮りました。

 みんな良い表情!また一つ,4年生の思い出が増えました。
画像2

【4年】社会見学 昼食編

画像1画像2画像3
 琵琶湖疏水方面に社会見学に行った4年生。お弁当はインクライン付近で食べました。

 とても気持ちの良い気候の中,友だちとお家の方が作ってくださったお弁当を食べていました。

 朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。

【4年】高とび始まりました

 体育科では「高とび」の学習が始まりました。高とびに挑戦するのは小学校に入学して初めてです。

 1時間目には,まずは「3〜5歩の助走」「はさみ跳びのような跳び」に慣れることを頑張ろうと声をかけて練習をスタートしました。

 子どもたちの様子を見ていると1時間目とは思えないほど,上手に跳ぶことができていてとても驚きました。
 
 これからどこまで記録が伸びるのか楽しみです。
画像1画像2画像3

6年 多文化交流会

 6人の留学生をお迎えして、色々な国の文化についてお話をしていただきました。6年生はインドネシアのエルさんと、イランのタラーさんが教室に来てくれました。日本と違うことや、似ていることについて知り、お互いの国のことを尊重する大切さについて考えることができました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp