![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:24 総数:686638 |
5年 国語![]() ![]() ![]() 子どもたちが待ちに待っていた「かんたん短歌大会〜秋〜」を実施しました。 楽しみにしながらも、みんなやる気十分でなにやら 緊張してトイレに行く子もちらほら… 自慢の短歌を各自1つエントリーします。 ランダムで配られた短歌の書かれた紙の中から、グループで1つ良い作品を選びます。 そして8つ出そろったところで、1人1票投じてチャンピオンを決めていきます。 今シーズンも素敵な短歌が選ばれました。 次回はいよいよラスト「冬」です。 1年 あきみつけ
わきの山に秋を探しに行きました。
どんぐりやまつぼっくり、落ち葉など、学校では拾えない「秋」がたくさん見つかりました。 中には栗を見つけて「栗ご飯にする!」と、おうちに持って帰る子も・・・! 初めてのわきの山に興奮気味の子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() 1年 まほうのたべかた
栄養教諭による給食指導がありました。
苦手な食べ物をどうやって食べたらよいのか、どうしたら食べられるようになるのか教わりました。 「しいたけしいたけ」「ヤサイ タベル カタブラ」など、オリジナルの呪文を考え、早速給食の時間に実践してみました。 苦手なものも食べられるようになるといいね! ![]() ![]() 2年生 図画工作科「まどから こんにちは」
図画工作科の学習では、カッターナイフを使った作品を作っていきます。
初めてのカッターナイフということで、最初はドキドキした様子でしたが、安全に気を付けて上手に切ることができるようになってきました。 ![]() ![]() ナスと綱引き 【星の子】
11月7日、2時間目の様子です。
冬に近づき、明徳農園のナスとピーマンも遂に収穫期を終えました。畑の先生が剪定してくださった後の根っこの部分を、ロープを使って引っこ抜きました。土に埋まった丈夫な根っこも、星の子のみんなで力を合わせると直ぐに抜くことができました。隠れていた根っこを見て、「大きいな!」と子ども達も驚いた様子でした。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会「用水のけんせつ」
社会科見学に向けて琵琶湖疏水の学習を進めています。
水の勢いで発電した電気を使って動かすインクライン。先人の働きに驚くことがたくさんです。 「外国で勉強してきたなんてすごい!」 「京都の人のことを考えてくれてるな〜」 グループでの話し合いもとても上手になりました。 ![]() ![]() 4年 理科「月と星の位置の変化」
月の位置の変化の学習の際に「ステラリウム」というwebサイトを使い学習しました。
世界各地の星空を観察できるサイトになっています。過去や未来の星空を観察できるため、子どもたちは興味津々で取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 4年 岩倉川を守る会に参加しました。
11月6日(日)に岩倉川を守る会の活動に参加しました。
はじめてのことに子どもたちもワクワクしている様子で一生懸命取り組みました。 ゴミを見つけるのは意外と難しく、岩倉川を守る会の人たちの集めたごみの量を見て 「そんなにあったんだ!」 「思っていたよりも少ないな」 などとてもいい経験ができました。これからも活動が続くので、自分たちの地域をきれいにしていけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 6年生 組紐体験
先日、伝統文化体験の1つとして、組紐づくりを体験しました。最初は「組紐って何なん?」と、どちらかと言えば気持ちがのっていない様子が見られましたが、いざ始まると「これ楽しい!」と明るく話す姿が多々見られるようになりました。今日さっそくランドセルにつけて登校する姿も見るなど、心に残った様子。これからも伝統文化の魅力をどんどん探ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 【保健室】11月の掲示物
11月になり、保健室の掲示物も新しくなりました。
11月8日は「いい歯の日」ということで 今月の掲示物は『歯の健康チェック』についてです。 みなさんの歯や口の健康状態はどうですか? 10月には歯科健診もありました。 自分の歯や口の健康について考えてみてください♪ ![]() |
|