京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:22
総数:457973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花背山の家3

画像1
画像2
画像3
 初めの活動は、冒険の森でアスレチックです。気をつけることについて話を聞いた後、自分のペースに合わせてアスレチックを楽しみました。「うわあ。」「ゆれるう。」などあちこちから大きな声が聞こえていました。

花背山の家2

画像1
画像2
 無事に山の家に着きました。心配していたほど寒くなく、みんな元気に過ごしています。入所式では、大きな声で校歌を歌い、あいさつも立派にしました。これからの二日間が楽しみです。

山の家出発式

画像1
画像2
画像3
いよいよ山の家に向けて出発します。
1泊2日の自然体験学習です。

天候にも恵まれそうです。
思い出をいっぱいつくってきてほしいですね。

は組 交流学習 5年 「花背山の家にむけて」

画像1
10月26日(水)6時間目に学活「花背山の家に向けて」をしました。

 いよいよ明日から花背山の家が始まります。子どもたちのウキウキそわそわしている気持ちをひしひしと感じました。
 は組の5年生も花背山の家をとっても楽しみにしており、学校でも荷物の確認やスケジュールの確認、キャンプファイヤーのダンス練習などを繰り返ししてきました。家で花背山の家までの日数を数えている児童もいます。
 子どもたちにとって実りある素晴らしい宿泊野外活動になればいいなという思いで応援しています!

       がんばれ5年生(ファイトーーー!)

は組 図工「全校体育DAYの絵を描こう」

画像1
10月26日(水)3時間目に図工「体育DAYの思い出を描こう」をしました。
 
 は組では、全校体育DAYで思い出に残ったシーンを絵にかいています。バラエティ走をしている姿や、友達と一緒にポーズを決めている姿、リレーを笑顔で走っている姿など切り取ったシーンは人それぞれですが、自分なりの描き方で楽しく描いてます。

は組 自立活動 冬野菜の種まき

画像1画像2画像3
 10月26日(水)1時間目に冬野菜の種まきをしました。野菜は、小かぶと春菊です。大きく育つようにと願いを込めながら土入れをして、等間隔に種をまきました。収穫できる日を楽しみに水やりもしました。
 これからどんどん気温が下がっていきますが、朝の時間に水やりを頑張りたいです!

もうすっかり秋本番

画像1
画像2
玄関の木々もすっかり色づき、秋色が濃くなってきました。


明日から5年生は「山の家」に行きます。
学校の近くとは4,5度くらい変わります。
明け方は寒いくらいですよ。
布団から出るのに思いっきりがいる季節になりましたね。
体調万全にして出発してほしいです。

山々の美しさを見ながら、季節の移ろいもそこここで感じてほしいです。

3年 「小さな自分」のお気に入り1

画像1
画像2
画像3
 よく晴れた良い天気の中、3年生は小さな自分を持って外に出ました。「ここにアスレチックを作ろう!」「大きなうんていで遊んでいるようにしたいな」等、子どもたちはイメージを膨らませながら、楽しく素敵な写真をたくさん撮ることができました!

3年 「小さな自分」のお気に入り2

画像1
画像2
画像3
 小さな自分をお気に入りの場所にそのまま置いたり、自分で場所を作りかえたりして、いろいろな写真ができあがります。これらの写真は、小さな自分がどこにいるのかわかるかな?

は組5年 学年でのキャンプファイヤー練習

画像1画像2画像3
10月25日(火)学年で集まって、キャンプファイヤーの説明を受けました。そして、みんなで円になり、キャンプファイヤーの一部を練習しました。「静」と「動」めりはりをつけ、「盛り上がるところはしっかり盛り上がって楽しもう!」と話しをしました。
毎日、山の家に関しての学年交流があり、山の家に向けてワクワクが増している5年生たちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp