![]() |
最新更新日:2025/09/17 |
本日: 昨日:792 総数:2600866 |
体力テスト
昨日から3日間にわたり,体力テストが行われています。1年生から3年生まで,毎年度実施される体力テストは,自身の体力の現状を知り,適切な運動の行い方を考えるための良い機会です。50m走・ハンドボール投げ・立ち幅跳び・ハンドボール投げ・反復横跳び・上体起こし・シャトルラン・長座体前屈・握力の9項目に取り組みます。
保健体育科の教員だけでなく,多くの教職員が計測なども行う年度当初の取組となっています。 24期生にとっては初めての取り組みでしたが,ひとりひとりの計測が安全かつ円滑に行えるよう,協力してボールを運んだり記録したりする姿が多々見られました。仲間とともに朝から運動することで,年度当初の緊張もほぐれて爽快な気分になったことでしょう。 体力テストまでの待ち時間のLHRでは,クラスの親睦を深めたり,共に学ぶ集団として「ありたい姿」を考えたりする取り組みが行われていました。自己紹介の後,「人生で成し遂げたいこと」を担任の先生に質問したり,「スマホ五箇条」をクラス内で独自に作成して,ICTの適切な活用について考えよう,共有しよう,としたりする姿から,対面でのコミュニケーションを大切にしようとする24期生の意欲が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() 春課題テスト
本日午前中,全学年春課題テストを行いました。
24期生にとっては入学して初めての本格的な教科のテストでした。直前まで副読本やノートなどを見返し,緊張した面持ちで,答案用紙に向かっていた生徒も多く,真剣に取り組んでいる様子が窺えました。筆記具を落としたら手を挙げて監督に知らせる,解答方法に関して質問があれば巡回の教科担当教員に質問するなど,高校での定期考査などに先立って,テストを厳正に受けるルールを学ぶ機会でもありました。 テスト終了後は,課題ノートの提出があり,各クラス決まりつつある教科係が,さっそくノートを集めて教科担当者に届けている姿も見られました。 来週からは,本校でも今年度1年生からの取り組みである「学びのアセスメント」も始まります。生徒が主体となり,クラス全体で各教科の基礎基本の定着を図れるような学年づくりの仕掛けとなることを期待します。 2,3年生は昨日に引き続いて課題テストに取り組んでいました。学年が上がり,今年度の自分の目標を新たに立てるための第一歩として活用してほしいです。 ![]() 年度当初の取組
本日は健康診断がありました。校医さんに来ていただいての,内科・耳鼻科・歯科などの検診と,アリーナを会場に,身長・体重や視力,聴力の測定を行いました。
ここ数日は,3学年それぞれのスケジュールで,オリエンテーション,検診や課題テスト,LHR,そして担任との面談等を行っていきます。全教職員体制で当番等を受持ち,年度のはじめの大切な行事を進めています。 今日の午後からは1年生の第2回学習オリエンテーションが講堂で行われました。5教科の担当者が,堀川高校での学習の進め方の詳細について24期生に向けて説明しました。1年生は18日に第3回学習オリエンテーションを経て,19日からいよいよ授業が始まります。 ![]() ![]() ![]() 令和4年度 京都市立堀川高等高校学校経営要項
令和4年度 京都市立堀川高等学校経営要項を掲載しました。
京都市のパイロット校としての堀川高校の「原点」と言うことができる,京都市教育委員会21世紀構想委員会答申(抜粋)も同時に掲載します。 学校に「完成」はありません。今年度の新入生からは,新しい学習指導要領に基づく新しい堀川高校のカリキュラムにも挑戦しています。 この答申の期待を受け止め続け,その精神を実現・進化させ,可能性を追究していく堀川高校でありたいと考えています。
|
|