京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up2
昨日:54
総数:282345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

1年 生活科「リース作り」

画像1
画像2
春から育てたアサガオのつるを使ってリース作りをしました。

「秋見つけ」で持ってきたドングリや松ぼっくり、木の実などもつるに付けていきました。

子ども達はさらに、リボンや綿をつけて飾り付けをして素敵なリースに仕上げることができました。

6年 外国語〜都道府県クイズ〜

画像1
画像2
 外国語科の学習で、各グループが英語でヒントを言い、どこの都道府県かを当てるゲームを授業でしました。ふりかえりには、「これまで学習したことを生かすと、簡単にヒントを作ることができた」や「英語でスラスラとヒントを言うことができた」など、活動を楽しんだ様子が書かれていました。

6年 京北ふるさと未来科〜山国方面〜

画像1
画像2
画像3
 京北ふるさと未来科の学習で知らべている「京北の歴史」について、実際に歴史のある建物を見学に行きました。今回は山国方面へ行きました。あいにくの雨でしたが、担当の子どもたちは、「見たいと思っていたものが見られた」と話していました。他の地域担当の子どもたちも、「どこに古墳があるのかな」や「これは何だろう」と興味をもって見学していました。

北桑田高校と交流「植林体験」 その3

植林をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

北桑田高校と交流「植林体験」 その2

 木の伐採の見学の後に、シャベルやつるはし、くわを使って穴を掘りました。穴を掘ったときに出てくる大きな石は,友達と協力して丁寧に取り除いていました。とちの木を植える際には、根っこを傷つけないよう、丁寧に作業をしていました。植えてすぐの苗は鹿に食べられてしまうことも多いので,獣害防止のネットをはりました。
今回の体験で、大きなシャベルで穴を掘ったりした子もいたようで、普段できない体験に、子どもたちは生き生きと活動をしていました。京都府農林水産技術センターの協力もありヒノキの苗も植林することができました。

画像1
画像2
画像3

北桑田高校と交流「植林体験」 その1

 11月7日(月)北桑田高校の交流学習がありました。全3回の交流学習の最終回は、合併記念の森で植林活動を行いました。
 初めに、植林活動の流れを北桑田高校の生徒から聞き、グループに分かれて活動しました。植林をする前に、植林予定地にある木を高校生がチェーンソーを使い伐採するのを見学しました。伐採の様子を初めて見る生徒もいたのでチェーンソーの音や木が倒れる時の音に驚いていたようです。
画像1
画像2
画像3

京都市中学校総合文化祭【吹奏楽】

 本日、堀川音楽高等学校で京都市中学校総合文化祭(吹奏楽)が開催されました。本校の音楽部は、銀河鉄道999を始め3曲を発表しました。迫力ある演奏に大きな拍手が送られました。音楽部の皆さんお疲れさまでした。
画像1
画像2

ふるさと祭【表彰式】

 ふるさと京北総合市場(ふるさと祭)の表彰式で本校の音楽部が京都府吹奏楽発表会金賞を受けて、また9年生生徒が右京税務署長賞を受けて、京北自治振興会より表彰されました。表彰された皆さんおめでとうございます。
画像1
画像2

まるごと京北総合市場【演奏】

 文化の日の3日に、本校のまちの音楽隊がふるさと京北総合市場(ふるさと祭)開会式でのオープニングに、音楽部が舞台発表で演奏を行いました。久しぶりの祭に招待いただき、大勢の人の前で発表することができました。
画像1
画像2

前後期3組 京北まちめぐり5

画像1
画像2
 無事、駐車場に歩いて戻りました。
 いつも道路から見えている「滝又の石仏」という文字が金色であることに驚いていました。
 そして、近くて見ると「滝又の石仏」のあとに「と」の文字がうっすらと下書きしてありました。「と」ということは、この後にまだ何かができるのかもしれないねという話をすると子どもたちは何ができるのだろうと期待をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校便り

小中一貫教育構想図

学校評価

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校 学校いじめの防止等基本方針

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp