京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up27
昨日:134
総数:819532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

3年 蓮花タイム「まちのステキになろう」

画像1 画像1
蓮花タイムの発表に向けてグループで役割分担し、ギガ端末で発表のスライドをつくっています。総合的な学習の時間で発表するのは今回が初めてなので、子どもたちは試行錯誤しながら取り組んでいます。だれにとってもわかりやすい発表ができるように、聞く人の気持ちになって準備してほしいと思います。

3年 体育科「ポートボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
ポートボールでは、「すばやくパスをする」、「パスしたら、すぐ前に走る」、「じゃまされない場所に動いてパスをもらう」、などのめあてで学習しています。
ルールで困ったことがあればアイディアを出し合って修正して、オリジナルルールをつくっています。
1学期のエンドボールと比べてレベルアップしています。

3年生 図工「空きようきのへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では「空きようきのへんしん」に取り組んでいます。
生徒たちがつくりたいものに合わせて持ってきた空き容器を、紙粘土を用いて小物入れなどに作り替えます。

紙粘土の着色は、絵の具を練りこんで行いました。
紙粘土の色が見る見るうちに変わっていく様子がおもしろかったようで、子どもたちも楽しんで取り組んでいました。

6年生 今週の道徳の学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の道徳の学習は、3学級でそれぞれの学習を行いました。写真の学級では『のぼさんの夢 -正岡子規-』という教材をもとに学習をしました。
自分の信念にしたがって前向きに生きた正岡子規の生き方に触れ、よりよく、気高く生きていこうとする心情を持つことの大切さについて考えることができました。

6年生 体育科『マット運動』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では『マット運動』の学習が始まっております。この単元では,マット運動の技の中で,自分のできる技を1つでも多く身につけていってもらいたいと思います。もし,なかなかできない技があったとしても,やみくもに練習をするのではなく,「どうすればできるようになるのか?」を,スキルカードや友だちの動きやアドバイスも参考にしながら,じっくりと頭でも考えながら練習に取組みましょう。

1組 生単「さつまいも収穫祭」その4

画像1 画像1
完成!!
画像2 画像2

1組 生単「さつまいも収穫祭」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家でも何を作ったか、おいしくできたかなどぜひ話を聞いてみてください。
 

1組 生単「さつまいも収穫祭」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのグループで「さつまいも」を使ったメニューを考えて調理計画をたてました。GIGAタブレットを使って調理の仕方も調べました。さて…おいしく作ることができたのでしょうか…!!

1組 生単「さつまいも収穫祭」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年もたくさんのさつまいもを収穫することができました。生単の時間は1〜6年生のたてわりグループ「ひだまり」と「そよかぜ」にわかれて学習しています。

3年生 理科「電気の通り道」

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では、キットを用いて、電池と電球をどのようにつなげれば電気がつくのか実験を行いました。
つなぎ方の様々なパターンを試し、「電気がついた時の共通点はなんだろう?」と子どもなりに実験結果を考察している様子が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/9 生徒会委員会(後期委員認証式)
11/11 研究発表会
11/14 BS委員会
11/15 総括考査公示日
7年華道教室
3年稲刈り(AM)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

給食関係

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp