京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up38
昨日:67
総数:499242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

3年生 図工「言葉から色・形」

画像1画像2
お話を聞いて、お気に入りの場面をイメージを広げながら絵に表しています。みんな色を塗ることにとても集中しています。

3年生 交換道徳

画像1画像2画像3
道徳では、交換授業をしています。子ども達も「今日の先生はだれなんだろう。」「なんの授業なんだろう。」と少し楽しみな様子です。先生達もそれぞれのクラスの様子を知ることができ、とても良い機会になっています。

3年生 理科「地面のようすと太陽」

画像1画像2
太陽がどのように動いているのか一日を通して調べていきました。1時間おきに見る太陽の位置が変わっていることを実感でき、とても驚いた様子でした。

3年生 読み聞かせ

画像1画像2画像3
ももたろうサークルさんより読み聞かせがありました。いつも子ども達が夢中になれる本を選んでくださり、良い時間を過ごすことができています。

3年生 歯磨き巡回指導

画像1
外部講師の方に来ていただきオンラインを通して歯を大切にすることや歯の磨き方などを話していただきました。知らなかったことも多かったようで、これからは正しい磨き方でやりたいと振り返っていた人もいました。

3年生 理科「地面のようすと太陽」

画像1画像2
地面の様子について調べました。触ってみると「日なたのほうがあたたかいな。」「あんまり変わらないかも。」など様々な意見が。次の時間にはどのように地面の温度が変わっているのか調べていくことにしました。

3年生 総合「魅力発見隊」

画像1
魅力発見隊では伝統食品の魅力を調べています。近くに工場がある“麩”の工場のホームページから気づいたことや不思議に思ったことを出し合いました。「たくさん種類があるよ!」「感動を届けたいって書いてあるけどなぜ?」などたくさんの意見を出し合い、実際に見学してもっと調べたいという意欲が出ていました。

3年生 総合「魅力発見隊」

画像1画像2
伝統食品“麩”を作っている工場の方にゲストティーチャーとして来ていただき、麩の作り方や種類、こだわりや作っている人の思いなどたくさんのお話を聞くことができました。実際に焼き麩を持ってきていただき、試食することもできました。子ども達は大興奮でした。

2年 サラダで元気!

画像1
2学期の英語活動は、「サラダで元気」です。
野菜の言い方を覚え、お店で注文してオリジナルサラダを作ります。

今日はALTのカレン先生が来てくださいました。
野菜の英語での言い方をきれいな発音で教えてくれました。

「ピーマンって、グリーンペッパーって言うんや!」

日本語での言い方と違う野菜もいくつかあって、子どもたちは驚いていました。

合同運動会を終えて

画像1画像2画像3
合同運動会を終え、
緑の広場で 学校ごとにお弁当を食べました。

お弁当を食べた後は、
他の学校のお友だちとの再会や
新しくお友だちになった子どもたち
自分の学級で仲を深める子どもたち
それぞれ帰るまでの時間を楽しんでいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp