京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:30
総数:486151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

3年 地面のようすと太陽

画像1画像2
理科の学習では、太陽の動きや地面の様子について学習を進めてきました。
太陽は東から出て南の空を通り、西にしずむことや地面の温度は、日陰と日向で違うことが分かりました。
これからは太陽の光についても調べていきます。

だしのよさを見つけよう!

画像1画像2画像3
 今日は、栄養教諭の竹原先生と一緒に、だしについて学習しました。ちょうど、家庭科でもみそ汁をつくるところです。
 3種類のだしの色を見たり、香りをかいだりして、じっくりと観察しました。その後、味見をして何のだしなのかを考えました。
 「合わせだしが一番おいしい!」という意見が多かったです。来週の調理実習では、煮干しでだしをとる予定です。

もののとけ方4

 食塩を溶かす前の重さを量り、食塩を溶かした後の重さを量り、違いがあるかみました。
少し誤差はあったものの、食塩が水に溶けて食塩水になったら重さも食塩の分重くなることが分かりました。
画像1画像2

もののとけ方3

 もののとけ方では、食塩を水に溶かしたら、重さは変わるのかを実験して調べました。
メスシリンダーの使い方も教わり、楽しく実験していました。
画像1画像2

黒糖!!

画像1画像2画像3
先日の給食で黒糖がでました。

ふだんなかなか口にすることも少ないので
「どんな味??」「真っ黒やん・・・」と
興味津々でした。

おいしいと知っている子は
「これ好き!」「おかわりある?」と
楽しみにしていました。

九九頑張るぞ!!

2の段、5の段が終わりました。
九九はとても大切な学習です。
しっかり覚えられるように学校でも楽しく取り組んでいます。
お家でもたくさん練習をお願いします。
画像1

パスゲーム

画像1
画像2
画像3
パスゲームが始まりました。
今年は初めてのディフェンスもあります。
ボールをすぐにパスできるように
一生懸命に動いています。

大空学級 算数「一番大きい面積なのはどれだ?」

画像1画像2画像3
教室に隠されている四角形を探して、面積を測り、一番大きい四角形を見つける学習をしました。グループで協力して楽しみながら面積の学習をすることができました。

大空学級 理科「ひかりとかげ」

画像1
画像2
運動場に行って影ふみ遊びをしました。遊びの中で太陽と影の位置が反対にあることに気付くことができました。

大空学級 体育「なりきりあそび」

画像1画像2画像3
みんなで花火になりきってグループごとに話し合って花火大会をしました。いろいろな花火があってみていて楽しかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp