京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up3
昨日:232
総数:649295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

家庭教育学級

画像1
画像2
今日は自由参観でした。お忙しい中、たくさんの保護者の方々にご参観いただきました。
10時半からは、『子どもへの向き合い方・付き合い方』をテーマに、家庭教育学級が開かれました。教育委員会から畑中先生をお招きし、発達課題やインターネット、ゲームの課題など、具体的な例をもとに、温かい雰囲気で参加された方々と交流することができました。本当にありがとうございました。

スマイルデーに向けて

画像1
画像2
6年生を中心に声をかけあって大縄跳びの練習をしています。
最初は飛べなかった1年生も上手になってきました!

スマイルそうじ

6年生が中心となって、たてわり班での掃除を行いました。
画像1
画像2
画像3

6年生 秋の言葉を知ろう

画像1
国語科の学習です。

秋を感じる言葉について調べました。
【秋分】【寒露】【白露】【霜降】・・・

意味を知ることで、四季のある日本のよさに浸る子どもたちでした。

5年生 世界の国々の言い方に慣れ親しもう

画像1
英語科の学習です。

授業中のある一コマです。

先生「カナダは?」
子どもたち「カナァダ!」

先生「アメリカは?」
子どもたち「アメェリカァ!」

先生「じゃあ、ドイツは?」
子どもたち「ドォイツっ!!?」

伸びしろを感じる素直な子どもたちです!


4年生 がい数

画像1
算数科の学習です。おおよその数の学習で【四捨五入】を学んでいます。
どの位で四捨五入をするのか、切り上げ・切り捨ての違いは何なのか、必死に学習しています。【以上・以下】や【未満】などの言葉も、この単元で学習します。学習したことを一つ一つ確認しながら問題に取り組んでいます。

自転車教室

画像1
画像2
画像3
4年生を対象に、自転車教室が開かれました。警察の方々に来ていただき、法規コースと技能コースに分かれ、安全な公道の走り方についてじっくり学びました。最近、自転車による交通事故が増えているそうです。今日学んだことを活かし、普段自転車に乗る際に十分気を付けてほしいと思います。

3年生 班で意見をまとめよう

画像1
国語科の話し合いの単元です。
話し合うテーマは、「読み聞かせで読む本をどうするか」です。
役割を決めたり、話し合いの目的を確認したりして、クラスみんなが、もっと本が好きになれるようにするための準備をしました。

1年生 いろいたならべ

画像1
画像2
画像3
算数科の学習です。影絵が示す場所に色板を並べました。直角二等辺三角形の形に着目し、同じ長さの辺をぴったり合わせて並べます。少し難しい形も、図形をくるくる回したり、裏返したりして、友だちと協力しながら上手に取り組んでいました。

クラブ活動2

画像1
画像2
画像3
手芸クラブでは作品作り、アート・マンガクラブではオリジナルキャラクター作り、昔遊びクラブでは凧作りを楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp