京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年 理科 土地のつくりと変化

画像1
画像2
画像3
理科の学習で「地層」について学習した子ども達。

では,地面の下の縞模様は一体どうやって出来たのかを予想し,流れる水の働きが関係あるのではないかと考え,モデル実験をしてみました。

川に見立てた所に土を流し,海に見立てた場所に流していくと・・・


時間が経つと縞模様が出来ていました。

次の時間は,この結果から分かることをみんなで考えていきます。

4年 モノづくり工房学習(5)

 京モノレンジャーの方にも、京都の会社のいろいろなことを教えて頂きました。パネルに書いてある難しいことも分かりやすく説明をして下さいました。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくり工房学習(4)

 ブースごとにクイズや映像、実際に体験できる装置などもあり、それぞれの展示ブースを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくり工房学習(3)

 工房学習が終わったら、殿堂学習です。17社ある展示ブースを自由に見て回ります。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくり工房学習(2)

 部品を正しく組み合わせていくことで、ハンドルを回すとそれぞれカタカナの文字が浮かび上がりました!
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくり工房学習(1)

 生き方探究館で、モノづくり工房学習をしました。まずは、工房学習で実際に製作をしながらモノづくりの体験をしました。今回は、村田機械の方にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年☆理科「もののとけ方」

画像1
画像2
どのように溶けているかを調べるために、コーヒーシュガーの溶ける様子を観察しました。
ちょっとずつ色が変わっていく様子を、じっくりと観察していました。

【2年】学級活動「うんどう会がんばったねの会」

画像1
画像2
前回の学級活動の時間に話し合いをして決めた2つの遊びを楽しみました。

2つのあそびは「ミッションサッカー」という遊びと、「ミッションこおりおに」という遊びです。

2つの遊びでみんなとても盛り上がることができました。
「やってよかった」「またやりたい」という気持ちをもって終わりました。
次は学習発表会が終わったあとに、また企画がみんなでできるといいなと思います。

【2年】算数科「かけ算(2)」

画像1
8の段の九九を使って文章問題を解きました。

6・7・8の段と九九も難しくなってきています。

いつでもどこでもすぐにかけ算の答えが九九で出せるように頑張って覚えてもらいたいです。

【2年】「うんどう会がんばったねの会」に向けて

画像1画像2
休み時間を使って、「うんどう会がんばったねの会」のそれぞれの係の担当の子たちが用意をしています。

会が盛り上がるように、みんなが楽しめるように休み時間を使って頑張ってくれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp