京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up53
昨日:63
総数:375173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

【2年】醍醐寺落ち葉拾い

画像1画像2
今日は醍醐寺の参道で落ち葉ひろいをしました。
秋になり、たくさん落ち葉が道に落ちています。
集めた落ち葉は腐葉土になります。
いつも通学路で使わせていただいている道を少しでもきれいにできるように頑張りました。

【1年】醍醐寺落ち葉拾い

毎年、醍醐寺の参道で桜の落ち葉拾いをしています。
今年も1・2年生で協力して、たくさんの落ち葉を拾いました。
画像1

【1年】ころがしドッジボール

体育で「ころがしドッジボール」の学習をしています。
外野になったチームは声をかけながら素早くボールを転がしていました。
内野になったチームもボールに当たらないように、ボールから目を離さないように頑張っている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【1年】校外学習

先週の金曜日、1・2年生で京都府立植物園に電車に乗って行ってきました。
植物園内には、こすもすをはじめ、秋の植物がたくさんあり、子どもたちも
「いろんな色があってきれいだね。」
「チョコレートのカカオの木がある!」
「お外で食べるお弁当はおいしいな!」など、
わくわくするような体験がたくさんできたようです。
画像1
画像2
画像3

【4年】季節と生き物(秋)

画像1
画像2
画像3
秋になって、植物がどのようなようすをしているのかを調べました。
タブレットを用いて、観察した場所の全体像を記録し、いつでも見返すことができるようにしました。
「葉の元のところに芽がついていたよ。」
「葉が枯れ始めていたな。」
子どもたちは様々発見をしていました。

なかよし集会

画像1画像2画像3
きずなタイムになかよしグループ(1年生から6年生までの縦割り班)で集まりました。
来週は、このグループで登山会をします。
登山会に向けて、めあてを決めたり約束を確認したり、高学年の児童がリーダーとして話し合いを引っ張っていました。

土曜塾(第4回)

画像1
11月5日(土)
今年度4回目のふれあい土曜塾を行いました。
今回も地域のプロの方のご指導を受けました。
貴重な体験ができる時間をこれからも楽しく過ごしていってほしいと思います。

【1年・2年】校外学習「植物園にいきました!」

画像1画像2
 今日は1・2年生が校外学習へ行きました。
電車に乗っての長旅でしたが、安全に行って帰ってくることができました。
 植物園では、なかよしグループでのウォークラリーをしたり、顔よりも大きな葉っぱを見つけたり、目新しい植物に出会ったりして、楽しい思い出をたくさんつくることができました。
 お家でも今日の思い出をたくさんお話してくださいね。

【2年】図画工作科「とろとろ絵の具で かく」

画像1画像2
楽しみにしていた絵の具のを使った学習が始まりました。
「とろとろ絵の具でかく」の学習では、液体粘土に好きな色の絵の具を混ぜて、指や手を使いながら線や点をかいたり、かいた形から思いついたものを想像したりしました。
初めて使う絵の具セットに緊張しながらも、楽しく学習に取り組めたようです。
これから5年間、大切に使いましょう。

【6年】 陸上記録会(5)

友だちの走る姿をより近くで見届け、応援する姿もとても素敵でした。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp