京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up51
昨日:118
総数:317607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年】話し合いって難しいけど面白いね

 国語科では「クラスみんなで決めるには」の学習をしています。

 クラスで司会・記録・時間・意見を言う人という役割に分かれ,話し合いをします。

 話し合うテーマ「男女がもっと仲良くなっていくには」も自分たちで決めました。難しさを感じながらも,自分たちで話し合いを進める面白さも感じていたようです。

 良い点,課題もたくさん見つかりました。2回目の話合いではどんなレベルアップを見せてくれるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【4年】かっこいい4年生!

画像1
画像2
画像3
 体育参観の練習を頑張っている4年生。

 この日からハッピを着ての練習がスタートです。とっても凛々しくって,とってもかっこいいです。

 子どもたちもいつも以上に気合が入っていました。

 いよいよ土曜日が本番。ラストスパートです!

できたよ!!(☆さとやま未来科☆)

 地域の施設や店舗にインタビューへ行き,いろいろなことを知ることができました。とっても楽しい時間でした。この気持ちを伝えようとインタビューした施設や店舗のポスターを作ることにしました。
 国語科でポスターのことを学習したので,それをいかして作りました。
「どんなキャッチコピーにするといいかな。」
「インタビューした時に,教えてもらったことを書こう。」
いろいろな声が聞こえてきます。
 「できた!」
満足そうな顔で見せてくれる子ども達。素敵なポスターが出来上がりました。
画像1画像2画像3

5年 考えを深めるために

 2学期の物語文「たずねびと」で全体像をとらえる学習をしています。《私の問い》を立て,解決に向かう中での友だちとのコミュニケーションの時間は考えを深めたり,広げたりするためにとても大切な時間です。1学期は勇気が出ず,なかなか動き出せなかった子も,自分からコミュニケーションをとりにいく姿も見られるようになりました。「できた!」という達成感や満足感が次の学びへつながっていきます。引き続き,みんなで高め合っていきましょう!
画像1画像2画像3

☆4年☆ Do you have a pen?

4年生の外国語活動の時間に,筆箱の中身を題材にやり取りをしたり,文房具について尋ねたり答えたりする活動をしました。

Do you have a pencil?

Yes,I do.

How many pencils do you have?

Five.

Good!

Do you have a marker?

No,I don't.

尋ねたり答えたりする時に,どんどん英語を使おうとする4年生のやる気がたくさん伝わってきました。
「習った言葉のほかにも,もっともっと英語で話せるようになれるといいな。」
嬉しいつぶやきが・・・☆
その気持ちを,そのやる気をこれからも持ち続けていってほしいと思います。



画像1画像2画像3

インタビューをしよう!その11(☆さとやま未来科☆)

 ヘアーサロンタケノサトでは,常連のお客様がいらっしゃるようで,中でも高齢の方が多いそうです。お客様に合わせてサービスされていることがあり,その話を聞いて子ども達はとても感心していました。また,多くの道具があり,それらを常にきれいにされるなど衛生面にはとても気を配っているそうです。お店を見学して,清潔感を大切にされていると感じた子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

1年 いきものとなかよし

画像1
画像2
 さとやま生活科「いきものとなかよし」では,学校で飼っているうさぎをみんなで見に行きました。子どもたちは,うさぎを見てわかったことや気づいたことをたくさん書いていました。「チョコちゃんは動いたり,持ち上げたりするのが好きなんだ!」「ミルクちゃんの耳はねているね。」など,たくさんの発見があったようです。これからもっと知りたいこともたくさんでてきていました。

インタビューをしよう!(☆さとやま未来科☆)

京都大枝北福西郵便局に行きました。
「郵便局に足を運びたい」お客様にそう思っていただけるようにあいさつや仕事をしていますとお話しされていました。
子どもたちも郵便局で働く皆さんの思いを受け止め,何度もうなずきながら話を聞いていました。
この地域で働き,お客さんに笑顔になってほしいという熱い思いがよく伝わってきました。
画像1
画像2

インタビューをしよう!その9(☆さとやま未来科☆)

豆腐料理にすけにインタビューに行きました。
「朝2時に起き,3時ごろから仕込みをする昔ながらのスタイル」と話す店主さんの姿に子どもたちは驚きと関心をもって話を聞いていました。
豆腐は特にお年寄りの方に愛されており,豆腐を食べて喜んでもらえることがうれしいと話ていました。
お客さんを大切に思う気持ちがひしひしと伝わりました。
画像1
画像2

【あおぞら】招待状作り

画像1
体育参観に向けて,招待状を作りました。

見に来てほしい人へ丁寧に作る姿が素敵でした♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp