京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:146
総数:818543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6くみばたけ

二十日大根が大きくなったので収穫しました。

大きくなった二十日大根は土から赤い頭が出ていました。
傷をつけないように指で周りの土をよけてからそっと抜くことで
きれいなまま収穫することができました。

収穫後はきれいに土を落として洗いました。
画像1
画像2

1年生 図画工作科「ごちそうパーティーをはじめよう」

今日はハロウィンで
朝から教室で
みんなが「ひらひらゆれて」でつくったおばけが
お出迎えをしていました。

図画工作科の時間には
粘土を使ってごちそうをつくりました。
ハンバーグやパフェ、ケーキやスパゲティーなど
楽しくつくっていました。

みんな出来上がると
電気を消して
パーティーのはじまり!!
マスクをしっかりして
すてきなパーティーになりました。


画像1

1年生 がっきとなかよくなろう

トライアングルとすずの
楽器の鳴らし方をみんなで確認しながら
いい音をさがして
たたきました。

耳を近づけてしっかりきいている子もいました。
画像1画像2

1年生 マットあそび

画像1画像2
曲をかけながら
コースに分かれて
楽しく活動しています。

マットをしっかりと押して
膝をつかずくるっと
まえまわりやうしろまわりが
できるようになってきました。

Happy Halloweenn!

画像1
画像2
画像3
 いつも、学校の花壇をきれいにしていただく方が、学校におられます。季節の花を植えてくださり、学校の花壇はいつもその季節の花を楽しむことができています。
 今日は、いつのまにか、カボチャのランタンが置かれていました。中から明かりが揺れていました。夜に光るランタンがとても素敵でした。ランタンの表情がかわいいです。幸せな気持ちになりました。

2年生 道徳「くりの み」

画像1
画像2
画像3
 主人公が涙を流したわけを考えることを通して、あたたかい心について考えました。登場人物になって、役割演技をして気持ちを考えることができました。進んで発表し、楽しく学習することができました。

4年生 タブレットやゲームと仲良く付き合おう

画像1
画像2
画像3
 タブレットの使い方と、体への影響について知り考えました。タブレットやゲームとどのように付き合っていくとよいか話し合いました。上手に使えば、とても便利なタブレット。健康のことを考えながら上手に使える方法を、すすんで考えることができました。

図画工作科「私の大切な風景」

図画工作科「私の大切な風景」の学習では、6年間を過ごした松尾小学校の中で、一番お気に入りの場所を水彩絵の具で表しました。奥行や大きさなどの構図を考えて下書きをかき、きれいな色合いになるよう色を塗っています。どんな絵になるのか、完成が楽しみです。
画像1画像2

6くみ 秋の交流会 その3

交流会後半は樫原小学校図書ボランティア木いちごの会の方が
大型絵本の読み聞かせをしてくださいました。
色々な動物やパンが出てきて子ども達も興味津々で聞いていました。

終わりの言葉では
松尾小学校が代表で発表しました。
画像1
画像2

3年生 くぎうちトントン完成!

画像1
画像2
画像3
 先週から図画工作で取り組んでいた「くぎうちトントン」が完成しました。作りながら,「かざりをつけてみよう」「すこしゆるく釘をうって動く仕組みにしよう」などと,作りながらさまざまな発見をし,よりよい作品へと作りかえている姿がみられました。完成した時には,「できた!」とうれしそうに話していました。ご家庭から,軍手や手袋を持たせていただき,ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/9 5年総合的な学習ゲストティーチャー来校・教職員研修会のため15:35完全下校
11/10 6年生ようこそアーティスト
11/11 3年総合的な学習「見守り隊の方への感謝の会」
11/14 クラブ・クラブ卒業アルバム撮影
11/15 保健,安全の日・4年社会見学・3年畑の学校
地域
11/12 少年を明るく育てる松尾大会
11/13 体振グラウンドゴルフ大会

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp