京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:63
総数:713499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年 花背山の家「野外炊事・火起こし」

画像1
画像2
画像3
朝食も終わり、部屋の掃除や荷物整理を済ませたら、いよいよ野外炊事に挑戦です。

野外炊事場に行く途中、シカに出会いました。
シカさんも応援してくれていると思いますので、みんなで野外炊事を楽しみながら進めていこう。

5年 花背山の家「朝ごはんは、パン派?それとも ごはん派?」

画像1
画像2
画像3
朝食の時間になりました。
みんな一列に並んで、お礼を言ってごはんを受け取っていました。
感謝の気持ちが表れていて、見ていて気持ちよかったです。

朝ごはんは、パンかご飯かを選べるようになっていました。

ご飯派が少し多かったように思いましたが、みんなおいしそうに食べていました。

5年 花背山の家「朝の集い」

画像1
画像2
画像3
11月1日(火) 花背山の家2日目が始まりました。

天気予報通り、残念ながら雨ですが、子どもたちはきちんと起きる時間を守り、荷物整理もできているグループもありました。すばらしかったです。

朝の集いは、オリエンテーションホールで行いました。みんなでラジオ体操をして目が覚めた様子でした。

さあ,これから朝食や野外炊事が始まります。

5年 花背山の家「寝る準備もばっちり!」

画像1
画像2
画像3
グループ会議が終わると、寝る準備になりました。
友達と協力して布団を引いたり、仲良く歯磨きをしている姿が多くみられました。

5年 花背山の家「グループ会議」

画像1
画像2
画像3
一日の終わりに、全体で振り返りをして、さらに各グループに分かれてその日の成果や課題について話し合いました。

どのグループも真剣に話し合いができていたと思います。

5年 花背山の家「キャンプファイヤー 2」

画像1
画像2
画像3
出し物として、ティーチャーズバンドからの演奏もありました。

「今日も一日が終わる♪ やり残したことはないか♫」

この歌詞通り、明日もやり残したことがないように、全力で挑戦・取り組んでいってほしいと願っています。

5年 花背山の家「キャンプファイヤー」

画像1
画像2
画像3
夕食が終わると、あたりは真っ暗。
山の家は周りが山だらけなので、本当に真っ暗になります。

真っ暗になると、することがあります。
そうです。キャンプファイヤーです。

真っ暗な夜道を「少し怖いなあ」「でもこれからのキャンプファイヤーは楽しみだあ」と言いながら歩いていきました。

キャンプファイヤーでは、みんなでゲームをしたり、歌を歌ったり、各クラスからの出し物があったりと、とても盛り上がりましたね。

このキャンプファイヤーを通して、みんなの友情がさらに深まった気がしました。

5年 花背山の家 「おいしすぎたよ、晩ごはん」

画像1
画像2
画像3
たくさん活動をしたのか、ご飯がおいしかったのか,おかわりをする人が多かったです。
中には,ご飯を何回もおかわりして、完食していました。

みんなで楽しく食べている姿が印象的でした。

さあ、次はキャンプファイヤーだ。

5年 花背山の家 「待っていました!夕食!」

画像1
画像2
画像3
午後からたっぷりと体を動かし、全力で活動しました。
その後のお風呂は、とても気持ちよかったのではないでしょうか。

さて、お風呂に入り、気持ちもさっぱりしたところでみんなが待ちわびていた夕食タイム。
「先生,もうお腹がすきました。」「夕食の時間はまだですか?」など、これ以上は待てない状況の人もいました。

食事係がきちんと準備をしてくれたり、みんながルールを守ってご飯を取りに来たりできていたので、スムーズに楽しい食事タイムとなりました。

5年 花背山の家 「冒険の森 2」

画像1
画像2
画像3
冒険の森での一番人気は、滑車滑りでした。

スピードもあり、森の中を駆け抜けていく姿はとても気持ちよさそうでした。

貴重な体験ができましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp