![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:76 総数:711123 |
2年 国語科「お手紙」音読劇 2![]() ![]() ![]() それぞれの役の絵も作って、すっかり役になりって音読劇ができていた思います。 音読劇が終わったら、友達から感想を言ってもらったり、自分の発表を振り返ったりして、次の音読劇の機会や日頃の音読に、今回学んだことを生かしていってほしいと思っています。 2年 国語科「お手紙」音読劇![]() ![]() ![]() かえるくんやがまがえるくん、かたつむりくんやナレーターに役を分かれて、練習をしました。 「この場面のセリフは、どう言ったらいいのかなあ」「すねてる感じがいいんちゃう」「もっとゆっくり、大きな動きのほうがわかりやすよ」など、お互いにアドバイスしながら練習できていました。 発表本番では、それぞれが登場人物の気持ちを考えながら音読劇ができていました。 4年生『〇〇慣用句辞典を作ろう 編』![]() ![]() テーマを決めて、オリジナルの慣用句辞典を作っています。 動物・植物・体・カタカナなど… 意味や例文、それに関するイラストを一生懸命かいています。 6年理科「地層のでき方」編
6年生では「土地のつくりと変化」の学習で、実際に水を流してミニチュア版の地層を作りました。
カラーサンドを流したので、地層のつくりがよく分かります。流す水の勢いや砂の量、水中での土地の傾きがグループによってそれぞれ違うので、地層もいろいろな層になりました。 こうやって何年もかけて土地が作られていきます。自然の力ってすごいですね。 ![]() ![]() ![]() 5年理科「メスシリンダーの使い方」編
「もののとけ方」の単元でメスシリンダーの使い方を学習しました。
目もりの読み方、正しい計り方、何回も繰り返し練習しながらできるようになりました。 目の高さに合わせて目もりを読むことは大切ですね! 最後も台をきれいに拭いて後片付けができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生『学習発表会に向けて 編』![]() ![]() ![]() テーマは「地球温暖化を防ぐために私たちにできること」 GIGA端末でパワーポイントを作成し発表します。 発表まであと1週間!納得のいく発表ができるようにがんばってほしいと思います。 2年 学習発表会に向けて 2![]() ![]() すぐに覚えてしまう子どもたちが多くて、驚かされます。 みんなよく練習していますね。 まだ完璧にできない人には、優しく教えてあげる人が多く、 どんどん上手になっていっています。 発表会当日は、笑顔で発表できるといいですね。 2年 学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() 2年生の練習も最終段階に入ってきました。 体育館で全体練習を行い、本番のように通して練習したり、歌に手話をつけたりと、 みんな頑張っています。 最後までみんなでやり切ろう! 【1年生】体育科「マットあそび」明日テストです!
これまで練習してきたマット運動。明日はいよいよテストをします。
1 ゆりかごジャンプ 2 前転 3 かべのぼりさかだち 4 後転 5 川跳び または 側方倒立回転 の5つの技を、それぞれのマットで行い、どんどん進んでいきます。 ぜひ満点めざして頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】外遊び集会をしました。その2
どのクラスも、元気いっぱいみんなで楽しく遊びました。
![]() ![]() ![]() |
|