【5年】わくわくワークランド「西利」
西利では、店頭でのレジ打ちなどの体験や、漬物をいろんな人に食べてもらうためのに、新しい漬物を使ったアレンジレシピを考えました。また、商品として売れるようにパッケージなども作成しました。
【5年生】 2022-11-09 18:49 up!
【5年】わくわくワークランド「井筒八ツ橋」
八ツ橋では、店頭での売り方やレジ打ちの仕方の体験をしたり、お店に置くポップの作成をしました。どのようなポップであれば、お客さんが買いたくなるのかについて考えながら作ることができました。
【5年生】 2022-11-09 18:49 up!
【5年】わくわくワークランド「京都銀行」
京都銀行では、札勘を体験したり、融資について学習しました。実際に電卓で計算しながら、どのようにすれば利益が出るのかを考えたりすることができました。
【5年生】 2022-11-09 18:49 up!
【5年】わくわくワークランド「京都市役所」
京都市役所では、市役所での業務を実際に体験したり、新しい公園の開発について考えたりしました。市民が暮らしやすい街にするためにどうすればよいのかについて考えることができました。
【5年生】 2022-11-09 18:49 up!
【5年】わくわくワークランド「ローソン」
ローソンでは、実際にレジに立ち、レジ打ちを体験したり、町のほっとステーションとなるようなローソンを作るために、どのようなローソンにしていけばよいのかについて話し合いました。
【5年生】 2022-11-09 18:48 up!
【5年】わくわくワークランド「京都新聞」
京都新聞では、その日のわくわくワークランドの様子を新聞にする仕事を体験しました。記事にするときのポイントや、どの内容をのせるのかを相談しながら完成させることができました。
【5年生】 2022-11-09 18:48 up!
【5年】物の溶け方の実験
食塩とミョウバンは、どれほど水に溶けるのか、実験しました。食塩と比べてミョウバンの溶ける量の少なさに気づき、「全然違う!なんで?」と興味津々でした。「どうやったらもっと溶けるだろう」と、新たに疑問をもっている人もいました。
【5年生】 2022-11-08 18:53 up!
【5年】日本の伝統文化
日本の伝統文化について、6年生が教えに来てくれました。初めて知る文化で、5年生も興味津々でした。6年生が帰った後に「これって、○○らしいよ」「昔は○○だったらしいよ」と、子どもたち同士で話す声も聞こえました。
【5年生】 2022-11-08 18:53 up!
慣用句を調べよう
国語科では「慣用句」が出てきました。普段から耳にしたことあるものもあれば,初めて聞いた面白い慣用句も見つけられたようです。辞書やパソコンを使ってどんどん慣用句を見つけて意味を調べました。
【4年生】 2022-11-08 18:23 up!
3組食の指導
「カルシウムについて」の食の指導がありました。
牛乳の中にはびっくりするほどたくさんのカルシウムが入っていること知り、子どもたちはとってもおどろいていました。
骨が丈夫になるように、頑張ってカルシウムを取るそうです!
【3組】 2022-11-08 18:23 up!