![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:46 総数:335299 |
11/2(水)学習発表会 その1
今日は、たくさんの保護者の方にお越しいただき、学習発表会を実施しました。これまでのご支援・ご協力ありがとうございました。
1年生は「おむずびころりん」、3組は「3組、動画で発表」、2年生は「スイミー」を発表しました。 ![]() ![]() ![]() 今日の献立(11/2)![]() ぜんりゅうふんパン やさいのスープに いわしのカレーあげ 牛乳 でした。 今日の「ぜんりゅうふんパン」は,小麦を丸ごとひいた粉で作られています。 美味しくいただきました。 〜栄養ってなあに?〜 「脂質」 !脂質の取りすぎに注意しましょう! 脂質をとりすぎると,肥満や生活習慣病につながり,心臓や血管の病気になる可能性が高くなります。 脂質の多い食べ物をたくさん食べたり,毎日いくつも食べたりしていると,脂質のとりすぎになります。 脂質の多い食品が1日のなかで何度も重ならないように食べ方に注意しましょう。 今日の献立(11/1)![]() ごはん こうやどうふのたまごとじ ほうれんそうとはくさいのごまに 牛乳 でした。 日本で昔から食べられてきた「大豆」は,「畑の肉」といわれるくらい,たんぱく質が多く含まれています。以前にもお知らせしたように,私たちは大豆を様々な食材に変化させ,いただいてきました。今日の給食には,大豆からできるとうふをこおらせて,乾燥させた「高野どうふ」を使いました。 今日の献立(10/31)![]() むぎごはん にくみそいため すましじる 牛乳 でした。 11月は「地球にやさしい食事を考える月間」となっています。 「地球にやさしい食事」とは, ・旬の食材を使う ・食材をむだなく使う工夫をする ・京都でとれたものを使う(地産地消)等があります。 給食には,「地球にやさしい食事」がたくさん登場しています。例えば,今日の「肉みそいため」は,大豆やしいたけのもどし汁を使っています。食べ物をむだなく使う工夫をしている献立です。他にも,どの献立が地球にやさしい食事(献立)か考えてみるのもいいかもしれませんね。 1年生 国語科
国語科「しらせたいな,見せたいな」の学習では,書いた文章を読みあって,感想を伝える活動を行いました。
友達のお気に入りのものを,みんな興味津々で読んでいました。 今回,段落を分けて文章を書く活動を初めて行いました。 作文などの際に習ったことを活用して,読みやすい書き方を身に着けていってほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の献立(10/27)![]() むぎごはん あつあげのやさいあんかけ だいこんばのごまいため しばづけ 牛乳 でした。 地産地消「しばづけ」 京都産のなす,京都市左京区の大原地いきでとれた赤じそ・塩を使って昔ながらの方法で作られた「地産地消」のつけ物です。 「乳酸発酵」したどくとくな酸味をごはんといっしょにおいしくいただきました。 今日の献立(10/26)![]() あじつけコッペパン チキンのアングレス やさいのスープに かたチーズ 牛乳 でした。 今日の献立「チキンのアングレス」の「アングレス」は「イギリス」という意味のフランス語だそうです。給食では,鶏肉を油でカラッとあげて,トマトケチャップ・ウスターソース・砂糖で作ったソースをからめて作りました。 やわらかい鶏肉の食感と甘からいソースの味を味わいながらおいしくいただきました。 10/26 和太鼓ワークショップ
11月実施予定の芸術鑑賞を前に、6年生が和太鼓のワークショップに参加しました。
今回は鼓童による和太鼓演奏を全校生徒で鑑賞します。当日、6年生は12人が鼓童の皆さんと一緒に演奏するので、その練習もしました。11月が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 今日の献立(10/25)![]() ごはん かやくうどん こまつなとひじきのいためもの 牛乳 でした。 今日の献立「かやくうどん」の「かやく」は漢字で「加役(加薬)」と書き,主役になる食材に加える食べ物という意味で,ねぎやしょうがなどの薬味のことです。 めん類やごはんに入れる具材という意味もあるそうです。 今日のかやくうどんには,鶏肉・油あげ・にんじん・しいたけ・細ねぎが入っていました。具だくさんのとてもおいしいうどんでした。 10/22(土)いもほり大会
少年補導とPTA本部の皆様にお世話になり、静原へおいもほりに行ってきました。親子で参加された方も多かったので、2台のバスに分かれて行きました。いもほりをしながら虫探しをしたり、おいもの重さ比べをしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() |
|