京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up8
昨日:65
総数:485633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

150周年記念式典に向けて

画像1
 150周年記念式典に向けて練習を行っています。6年生は在校生代表として、姿勢・起立のタイミング・礼のタイミングを合わせるなど、みんなで息をそろえて練習しています。
 さすが、6年生という姿が練習から見られています。

誘ってくれてありがとう!

画像1
画像2
画像3
 神川スポーツフェスティバルでお手伝いに行った4年生から、お礼のお手紙を頂きました。さらに、「月曜日の中間休みに一緒に遊んでください。」というお誘いを受けて、一緒に遊びました。

地層はどうやってできるのだろう?

画像1
画像2
画像3
地層はどうやってできているのだろう?という疑問をもち実験を行いました。

川と海に見立てて、土が溜まっていく様子を観察しました。
「れき・砂・泥の順で重なっていく。」「地層ができた!」「重いのから下にいくのかな?」などと意見を交流し合い、学んでいました。

行きたい国に!

画像1
今日の外国語の学習では、行きたい国とその理由の伝え方を学習しました。

3年 はんで意見をまとめよう

画像1画像2
班で話し合って1年生を楽しんでもらう計画を立てました。
1年生が喜んでくれるように、どうしようかと悩みながら班で協力して頑張っています。

3年 跳び箱

画像1画像2
跳び箱の学習が終盤を迎えています。
高い段に挑戦したり、新しい技に挑戦したりと、頑張っている姿がたくさん見られました。
できることが増えて、とても喜んでいます。

3年 地面のようすと太陽

画像1画像2
理科の学習では、太陽の動きや地面の様子について学習を進めてきました。
太陽は東から出て南の空を通り、西にしずむことや地面の温度は、日陰と日向で違うことが分かりました。
これからは太陽の光についても調べていきます。

だしのよさを見つけよう!

画像1画像2画像3
 今日は、栄養教諭の竹原先生と一緒に、だしについて学習しました。ちょうど、家庭科でもみそ汁をつくるところです。
 3種類のだしの色を見たり、香りをかいだりして、じっくりと観察しました。その後、味見をして何のだしなのかを考えました。
 「合わせだしが一番おいしい!」という意見が多かったです。来週の調理実習では、煮干しでだしをとる予定です。

もののとけ方4

 食塩を溶かす前の重さを量り、食塩を溶かした後の重さを量り、違いがあるかみました。
少し誤差はあったものの、食塩が水に溶けて食塩水になったら重さも食塩の分重くなることが分かりました。
画像1画像2

もののとけ方3

 もののとけ方では、食塩を水に溶かしたら、重さは変わるのかを実験して調べました。
メスシリンダーの使い方も教わり、楽しく実験していました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp