京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up8
昨日:5
総数:205397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 社会見学 1

 社会見学に出発です!あいにくの雨ですが,心は快晴!やる気いっぱいです。
 電車でのマナーもしっかり守れていました。
画像1
画像2
画像3

5年☆外国語「He can run fast. She can do kendama.」

画像1
画像2
先生のできること、できないことを紹介するために、休み時間を使ってインタビューを始めました。
緊張しながらも、しっかりとインタビューする様子が見られました。
それぞれの先生の紹介も楽しみです!

6年 みんなで集合♪

画像1
お誕生日会の最後は集合写真。

久しぶりに会えた友達もいて,いつも以上にうれしそうでした。

6年 10月お誕生日会☆

画像1
画像2
画像3
10月最終日。

10月のお誕生日会をおこないました。

リクエストで今回は「サッカー」と「缶けり」。

気持ちのいい天気の中,みんなで楽しい時間を過ごしました。

6年 白熱!タグラグビー!

画像1
画像2
画像3
体育のタグラグビーでは,ルールも分かってきて一気にゲームのレベルが上がりました。

タグを取る「守り」もボールをもってトライに行く「攻め」も,チームで作戦を考えながらいい雰囲気で学習に取り組んでいます。

6年 およその形と大きさ

画像1
算数では,およその形と大きさの学習に入りました。

身の回りの物は正確な面積や体積を出すだけでなく,だいたいの面積や体積を出すことが必要な時もあります。
そんなときは,まずおよその形を考えて,その形の公式を使って面積や体積を出せばいいということをみんなで考えました。

さっそく一人ひとり自分の手のおよその大きさを求めることが出来ました。
画像2

6年 学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
6年生では学習発表会で合奏をする予定です。

それに向けて楽器の分担も決まり,練習がスタートしました。

それぞれのグループごとに子ども達で楽譜の階名を確認したりリズムを教え合いながら短時間で集中して練習に取り組めています。

5年☆外国語「He can run fast. She can do kendama.」

画像1
画像2
画像3
ペアになり、スポーツなどができるかどうかを尋ね合った後に、お互いを紹介し合いました。
ただ質問して終わりではなく、「I see.」「That's great!」など、反応できるように練習もしていきました。

5年☆算数科「面積」

2本の平行な直線にはさまれている図形の面積を求めていきました。
底辺も高さも同じになるので、面積は同じになることを見つけ、
言葉や図を使って、友だちに説明していました。
画像1画像2

【2年】体育科「おにあそび・なげあそび」

画像1
画像2
画像3
「バナナおに」をしました。

「こおりおに」と似たルールですが、「バナナおに」は2回、味方にタッチされないと復活できないルールとなっています。

タッチされた子は、バナナの形に見立てて両手を頭の上であわせて固まっていました。

なげあそびはパスゲームに向けてパスの練習をグループで行いました。
たくさんパスをつなげてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp