京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:30
総数:661830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

11月の朝会

 11月になりました。
 1日には、全校朝会をしました。今月は、体育館に入って参加した学年と、教室でオンラインで参加した学年に分かれて実施しました。
 今月は、2つの話をしました。
 先月の朝会では「聴く」ことの大切さを話しましたが、今月はそれに関連して、まずは、先日たけびしスタジアムで行われた京都市小学生陸上記録会・持久走記録会のことを話しました。実は、当日の開会式中、マイクの調子が悪くなり、何人かの大会関係者は、広い会場の700人以上の子どもたちの前でマイクなしで話をすることになってしまいました。しかし!京都市の6年生はすごい!水を打ったような静けさとなり、みんな耳を澄まし、心を傾けて話を聴き、話が終わると、それぞれの話し手に大きな拍手を送って応えました。さすが、6年生!「聴く」力の大切さと改めて実感し、京都市の6年生の姿に感心するとともに、砂川小のみんなにも「聴く」力をつけて欲しいと伝えました。
 2つ目は、7月に実施した学校評価児童アンケートの結果についてです。(詳細は近日中に学校だよりでお知らせします)16項目中、11項目で昨年末よりもよい結果が出ました。一方、砂川小の子どもたちは「自分のよいところが言える」ということが苦手なようです。しかし、誰にでも必ずよいところがあります。普段一緒にいる仲間同士、互いのよさを伝えられるといいねと話しました。自分をありのまま受け止め、自分のよさについて誰より自分自身が認められるといいですね。ぜひ、次回のアンケートでは、この項目の結果が、今回よりよくなることを願っています。
 
 だんだんと秋も深まってきました。
 11月も、すべての砂川小学校の子どもが元気に楽しく学校生活が送れますように…。

画像1

6年 小学生陸上記録会・持久走記録会

 10月30日(日)に西京極のたけびしスタジアムで、京都市の小学生陸上記録会、持久走記録会が開催されました。
 本校からは、2名だけの参加でしたが、これまでの練習の成果を発揮し、満足できる結果を残すことができました。

画像1画像2画像3

2年生 英語活動

画像1
画像2
画像3
  今日の英語活動では,先生が英語で言った野菜の名前を

 正しく聞き取り,そのカードをとる遊びを グループでしました。

  初めの体勢は,両手を頭の上に置き,先生の言葉を待ちます。

 先生が言った言葉を聞くと「はいっ!!」と みんなの手が

 中央のカードに集まります。

  とても楽しそうでした。

 

2年生 生活科「秋がいっぱい」

  先週は,校外学習に行き,秋の自然を満喫した2年生。

 今日の生活科の時間は,その余韻を感じながら,

 「校庭にも 秋を感じるものが あるね〜。」という話をしました。

  そう! 金木犀です。

 いいにおいがする金木犀が ある・・・って

 気づいている子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語「秋のくらし」

  秋、まっさかり。

 今日の国語の時間は、秋といえば、どのようなことが思い浮かぶかを

 みんなで考えました。

  読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・

 おいしい食べ物もいっぱいあり、勉学やスポーツに取り組むにも

 大変良い季節ですね。

  秋に関係する言葉をたくさん見つけることができましたね。
画像1画像2

3年生 体育「マット運動」2

  マット運動では、自分の挑戦したい技を練習しました。

 開脚前転を練習しているグループや壁倒立をを練習しているグループが

 ありました。
画像1画像2

3年生 体育「マット運動」 1

  体育の時間は、マット運動に取り組んでいます。

 今日の後半の時間は、自分が挑戦したい技を練習しました。

 側転や、倒立前転にチャレンジするグループがありました。
画像1画像2

6年生 朝会

久しぶりに,体育館に集合し朝会に参加しました。聞くときの姿勢や並び方が全校生の見本となることを意識して朝会に臨みました。
画像1画像2画像3

2年生 国語「馬のおもちゃの作り方」

画像1
画像2
画像3
  国語の時間は,「馬のおもちゃの作り方」という説明文を

 読んでいます。

  説明文を順を追って読みながら作っていくと,厚紙の馬のおもちゃが

 出来上がります。

  空き箱を切って形を作り,友達と協力して,馬を立てると

 「あっ! 馬が立ったあ〜。」と歓声が上がっていました。

6年生 食の指導

画像1
画像2
画像3
 給食のメニューの写真を見るだけでお腹が減ってくるような感じがする4時間目。どれもおいしそうな給食のメニューについて、「おいしい」という言葉以外でそのおいしさを表現することに挑戦しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/8 4年:ケータイ教室
3年2組:工場見学
11/9 3年:龍大生との交流
4年:疎水学習
6年:京の匠ふれあい事業
フッ化物洗口
11/10 わかば・4・5・6年:歯科健診 SC
11/11 支部育成学級合同運動会 ALT
11/14 6年:ようこそアーティスト 委員会
2年:町たんけん
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp