京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:96
総数:931593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

見えたかな?

画像1
見上げすぎて、古傷の首をいわしてしまったのはここだけの話…。

食の学習「おやつについて考えよう」

画像1
画像2
画像3
 おやつは4度目の食事とも言え,体だけでなく心も満足させてくれる役割がありますが,食べ方によっては体に悪い影響を与えることがあります。栄養教諭による食の学習では,自分がふだん食べているおやつを6つの「おやつっち」に分類し,どんなおやつを選んだら良いか,また,食べる量や時間帯について考えました。
 自分の身体の健康を作るのは自分自身!身体に良いおやつのとり方が自分の判断でできる人になってもらいたいです。ご家庭でも今回の学習の内容について話し合ってみてください。

いよいよ明日!

画像1
 明日らしいですよ!調べてみなければっ…。

縁の下の力持ち!

画像1
 PTAの皆様には、本当に頭が下がります。毎年行ってくださる「ベルマーク整理」です。これって、やったことがある人はよく分かると思うのですが、途方もなく、とてつもなく、延々とお続く作業なのです…。鼻息ですら飛んでいってしまいそうなベルマーク達を、愛情たっぷりに整理してくださる皆さんの姿を見て、感謝の気持ちしかありません、本当に。
 体育館の紅白幕をはじめとして、様々な学校に必要な物品を購入することができるこのベルマーク、本当にありがたいんです。
 それを支えてくださる皆さんの思いを受けて、学校をより大切にしていきたいと思った次第です。ありがとうございます。

月に一度の…

画像1画像2
 クラスを超えて交流する「クラブ活動」は、やっぱり笑顔がはじけます。
 もう少し回数を増やしたいのですが…。

挑戦することの大切さ

画像1
 6日(日)に京都教育大学にて「第13回 藤森駅伝」が行われました。今回、数年ぶりに開催されたもので、高学年の子ども達に声をかけていました。総勢約60人もの子ども達が参加してくれ、本当に嬉しい限りです。
 走ることは、正直しんどいです。距離がのびればのびる程、苦手に感じる人も多いだろうと思います。でも今回、そのしんどいことに果敢に挑戦してくれた子ども達、本当に素晴らしいことだと思っています。中にはケガをして走れない子もいたのですが、応援にずっと帯同してくれていました。それもまた、本当に素晴らしいこと。
 こういった「挑戦する」ことによって得られるものはたくさんあるのではないかと思います。経験を次につなげ、新しい自分に出会っていってほしいと思います。
 やっぱり、一生懸命はかっこいい!そう感じた秋空の下のひとこまでした。
画像2

LGBT保護者学習会

 毎年5年生に向けて一般社団法人ELLYの峰山さんに来ていただき、講演をしていただいています。この取組は藤ノ森小学校では5年目になります。今年は5年生だけでなく、保護者のみなさんにもぜひお話を聞いていただこうということで、保護者学習会を開催いたしました。講師の峰山さんには、多様性を受け入れるには、など深いお話をしていただきました。保護者のみなさんも質問をしたり、感想をお伝えしたりととても有意義な学習会になりました。講師の峰山さん、そして参加していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

 講師の峰山さんから、LGBTQの理解を深めるために参考になる書籍を紹介していただきました。下記にURLを張り付けておきますので、ご確認ください。

https://winter-chef-d8c.notion.site/f81159a244f...
画像1

総合的な学習の時間「LGBTQについて学ぼう。」

画像1
本日は峰山和真さんをお招きしてLGBTQについての講演会をしていただきました。子どもたちはとても真剣に話を聞き、学ぶ姿が見られました。より詳しく話を聞くことができ、充実した時間になりました。

良い経験として

画像1画像2画像3
 藤森中学校の生徒が職業体験に来てくれた4日間、とても疲れたことだろうと思います。卒業し、少し見ないうちに心も身体も大きくなった子ども達が、優しく声をかけたり、一緒に遊んだりする姿を見ると、なんだかとっても心が温まりるものです。
 学校の仕事を少しだけですが体験することを通して、「学校の先生になりたい!」とはいかないまでも、「人と接することの楽しさと難しさ」を感じてもらえたならと思っています。人と関わり合うことは、どのような職業においても大切なこと。学校の中でしっかり学び取って、次のステップに進んでいってほしいと願っています。

 日に日に疲れた様子を見せていた中学生ではありましたが、最後まできっちり、しっかり仕事をやり切る姿、藤ノ森小学校の子ども達の一つの道標となっているのは間違いない!成長した姿を見せてくれた生徒たちに感謝です。まぁ、どうしても私の声かけが少々甘めだったのはここだけの話…。

なないろ学級 玉入れ

画像1画像2画像3
11日の合同運動会に向けて,玉入れの練習をしました。かごに玉を入れる力加減も,練習を重ねる度に上達しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp