京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up53
昨日:86
総数:423994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

6年生 12年後何してるかな?3

画像1画像2
ポーズを工夫している子もいます。

どのような作品に仕上がるか、楽しみです!

6年生 12年後何してるかな?2

画像1画像2
段ボールや画用紙を使って
飾りを作っています。

6年生 12年後何してるかな?1

画像1画像2
図工の学習で12年後のわたしを想像し、
その様子を粘土で作ります。

今回は、人型の骨組みを動かしてポーズを決めたり、
小道具を作ったりしました!

6年生 フィールドワークを終えて

画像1
先週のフィールドワークを終えて、
各地域のグループごとにハザードマップを作ります。

今回はもう一度グループで集まり、
役割を決めたり、マップに書くことやマークなどを
どうするかを考えたりしました。

【3年生】太陽の光

理科「太陽の光」の単元で実験を行いました。
日光を鏡で反射させて壁に写したり絵を明るくしたりしました。

反射させた光を見たり温度を測ってみると「重ねると明るい」「温かくなっている」などいろいろなことに気付きました。
画像1画像2

【2年生】学習参観リハーサル

画像1
リハーサルを兼ねて1年生に向けて発表をしました。

「いままでで1番よかった!」
「1年生のみんなが見てくれて嬉しかった!」
など、満足そうな声が聞かれました。

明日の本番でも練習の成果を発揮してほしいです。
楽しい気持ちを見る人に伝えられるよう、がんばります。

2年生「よんで よんで」

画像1
 朝読書の時間に本の会の方に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、楽しそうにじっくりとお話を聞いていました。
 12月には、1、2年生にクリスマススペシャルの読み聞かせが予定されています。とても、楽しみです!

2年生「英語活動」

 2年生の「英語活動」では、「サラダで元気」の学習をしました。「何の野菜がほしいか」「野菜をいくつ買うか」などを、お店の人に伝えることを学習しました。お店の人とお客さんとの会話を楽しみました。どのようなサラダができるか楽しみです!
画像1画像2

2年生 歯磨き指導

画像1画像2
 2年生の学級活動の学習で、歯科衛生士の方にお越しいただき、「歯磨き指導」をしていただきました。食べ物や飲み物のこと、正しい歯磨きの仕方について、人形劇をしていただきながら、わかりやすく教えていただきました。
 これから歯磨きする時に、正しい歯磨きの仕方で取り組んでいきたいです。

11/2(水)今日の給食

画像1
11月の給食指導目標は、「食べる喜びを味わおう」です。

今、世界的にSDGs等地球環境に配慮した取り組みが進んでいます。給食でも今年度より11月を「地球にやさしい食事を考える」月間と位置づけ環境負荷の食事を考えた献立を意識的に取り入れています!給食を通して子どもたちとともに地球環境を考える機会にしていきたいと思います。

今日の献立は、「ごはん、牛乳、水菜とつみれのはりはり鍋、ひじき豆」でした。「水菜とつみれのはりはり鍋」はまぐろの水煮・鶏ひき肉・細ねぎ・しょうがと調理料を混ぜ合わせ給食室で一つ一つ、一人2個〜3個程度数があたるように考えながら、つみれだんごを作りました!はりはり鍋の「はりはり」とは、水菜のシャキシャキした食感からついたと言われています。水菜は京野菜のひとつです。かむと口の中でふわっとくずれる手作りのつみれだんごのやわらかな食感と、水菜のシャキシャキとした歯ごたえが味わえる献立です。

また「ひじき豆」は大豆をふっくらとやわらかく炊き、ひじきとともにじっくり煮含めました。今日の献立は旬の水菜を使用し、大豆と大豆のゆで汁を使うことで、食べものを無駄なく使って「地球にやさしい」献立になっています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

令和5年度新入学児童用

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp