【放送委員会】楽しい放送にするために
放送委員会では、先週と今週月曜日に、各学年のリクエストをもとに音楽をかける取り組みを行いました。「クラスでは、みんな静かに聞いていた。」「リクエストした曲がかかると嬉しそうだったよ。」とよかったところを報告し合いました。また、「ボリュームには気をつけたほうがいい。」「もっと放送をいかして何かできないかな?」と反省を生かし、次の取り組みについても話し合いました。
【学校の様子】 2022-10-24 20:08 up!
【4年生】ひらがなの筆使い
書写「ひらがなの筆使い」では、「はす」と書く学習をしました。最初は「結びの部分がうまく書けない。」「字と字のバランスが難しい。」と言っていた子どもたちも、練習をしていくうちに「結びがうまく書けた!」とどんどん上手に書けるようになっていました。
【4年生】 2022-10-24 20:08 up!
2年生「お手紙発表会」に向けて
お手紙の学習を通して考えた、がまくんとかえるくんの気持ちをペープサートを使って表現します。「どう読んだら悲しい気持ちが表せるかなぁ。」「ゆっくり読むといいよ。」「低い声で読むといいよ。」など友達とアドバイスをしあいながら練習しています。
自分たちで作ったがまくんとかえるくんがとてもかわいいです。
【2年生】 2022-10-24 20:08 up!
2年 パスゲーム
パスゲームの学習を始めました。
チームに分かれて、作戦を考えながら活動しています。
時間を重ねるごとに、点数もたくさん入り、白熱した試合が行われるようになってきました。
【2年生】 2022-10-24 20:08 up!
【3年生】音楽発表会の練習
音楽発表会に向けて、練習を進めています。リコーダーはタンギングや指使いをマスターして、きれいな音色を響かせられるよう、がんばります!
【3年生】 2022-10-24 20:08 up!
すぐきにつて知ろう!!
岩倉の地域ですぐきをつくられている方に学校に来ていただきすぐきについてお話してもらいました。お話していただくにあたって事前にまとめたことや調べたことをもとに質問を考え、たくさん質問させていただきました。インターネットは載ってないようなことまで教えていただき、子どもたちもとてもビックリしていました。
【3年生】 2022-10-24 20:07 up!
音楽発表会の練習【2年生】
セリフ読みの担当が決まったので、初めから最後まで一回通してみました。鍵盤ハーモニカはまだまだ心配なことはありますが、歌は月曜日の朝とは思えないほど元気よく楽しそうに歌っていました。心配なところを自信をもって演奏できるように少しずつ練習していきます。
【2年生】 2022-10-24 20:07 up!
【4年生】広さを表すには?
算数科では「面積」の学習をしています。広さを比べたり表したりするためには、1平方センチメートルや1平方メートルがいくつあるのかを数えて表すことを使い、面積の求め方を考えています。
【4年生】 2022-10-24 20:07 up!
【3年生】総合「マイツリーを観察に行こう!」
岩倉南公園へ自分のお気に入りの木「マイツリー」の観察に行きました。春に見たマイツリーと様子をくらべて観察します。「葉っぱの色が黄色や赤のグラデーションになってる!」「前みたときはなかった実がなってる!調べてみたいな」「幹の模様だと思ってたけどこれは、菌類だね」など吉野はかせに教えてもらったことを交えながら話していました。
【3年生】 2022-10-24 20:07 up!
いっしょに泳ごう!くじらぐも
国語科の「くじらぐも」の学習の時間に作ったくじらぐもに、自分も乗ってみようと、自分の分身を作りました。乗りたいポーズで写真を撮り、思い思いの場所へ載せました。くじらの雲の中に乗る子、てっぺんに乗る子、口の中に入る子も…。くじらぐもととっても楽しそうな空の旅が始まりそうです。
【1年生】 2022-10-24 20:07 up!