京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up32
昨日:32
総数:686471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年 学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
 学習発表会に向けた練習も随分進んできました。

 体育館での練習がメインとなり、通し稽古が出来るようになりました。

 まだまだ声が小さかったり、スムーズでなかったりする部分がありますが少しずつ磨きがかかってきました。

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 算数はひし形の面積について考えました。

 面積の求め方シリーズのラストのひし形です。

 2つに分けたり、分けて合体させたり…
 
 多様な求め方が出るので班ごとの対話もはずみました。
 「なんで2で割るの?」そんな言葉の行き来が素敵でした。

4年 理科「月と星の位置の変化」

月食が始まっています。

先生たちも観察するので、皆さんもしてくださいね!
画像1

2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」

国語科では、「馬のおもちゃの作り方」の学習に入っています。
筆者の説明の工夫を見つけるために、まずは教科書をよく読んで、実際に馬のおもちゃを作ってみました。
作っているときに分かりやすいなと思ったところや、何度も読んだところはどこか、みんなで交流していく予定です。筆者の工夫のポイントを頑張って見つけていきたいと思います。
画像1
画像2

1年 がんばっています

学習発表会の練習を頑張っています。
セリフはだいぶ覚えてきたようで、「もう台本いらないよ!」との声もたくさん聞こえてきます。
あとはみんなで読む部分の速さを揃えられるようにがんばろう!
画像1
画像2
画像3

5年 国語

画像1
画像2
画像3
 かんたん短歌大会〜秋〜

 子どもたちが待ちに待っていた「かんたん短歌大会〜秋〜」を実施しました。

 楽しみにしながらも、みんなやる気十分でなにやら
 緊張してトイレに行く子もちらほら…

 自慢の短歌を各自1つエントリーします。
 ランダムで配られた短歌の書かれた紙の中から、グループで1つ良い作品を選びます。
 そして8つ出そろったところで、1人1票投じてチャンピオンを決めていきます。

 今シーズンも素敵な短歌が選ばれました。

 次回はいよいよラスト「冬」です。

1年 あきみつけ

 わきの山に秋を探しに行きました。
どんぐりやまつぼっくり、落ち葉など、学校では拾えない「秋」がたくさん見つかりました。
中には栗を見つけて「栗ご飯にする!」と、おうちに持って帰る子も・・・!
初めてのわきの山に興奮気味の子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

1年 まほうのたべかた

 栄養教諭による給食指導がありました。
苦手な食べ物をどうやって食べたらよいのか、どうしたら食べられるようになるのか教わりました。
「しいたけしいたけ」「ヤサイ タベル カタブラ」など、オリジナルの呪文を考え、早速給食の時間に実践してみました。
苦手なものも食べられるようになるといいね!
画像1
画像2

2年生 図画工作科「まどから こんにちは」

図画工作科の学習では、カッターナイフを使った作品を作っていきます。
初めてのカッターナイフということで、最初はドキドキした様子でしたが、安全に気を付けて上手に切ることができるようになってきました。
画像1
画像2

ナスと綱引き 【星の子】

 11月7日、2時間目の様子です。
 冬に近づき、明徳農園のナスとピーマンも遂に収穫期を終えました。畑の先生が剪定してくださった後の根っこの部分を、ロープを使って引っこ抜きました。土に埋まった丈夫な根っこも、星の子のみんなで力を合わせると直ぐに抜くことができました。隠れていた根っこを見て、「大きいな!」と子ども達も驚いた様子でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp