京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:114
総数:308161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

3年生 SHOHOタイム 「京野菜を育ててみよう」

体育発表会前に植えた九条ネギが随分育ってきました。

そこで「土寄せ」という作業をしました。

一つ一つ丁寧に根元に土を盛りました。

もっともっと成長してほしいですね。
画像1
画像2
画像3

1ねんせい さんすう かたちづくり

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習では、かたちづくりをしています。色板を組み合わせて、いろいろな形を作りました。教科書にある形を作った後は、自分たちで形を考えていきました。「何に見えるかな?」と友だちと話をしながら作っていく様子も見られました。

3年生 体育「エンドボール」その2

「エンドボール」にずいぶん慣れ、
パスを上から投げたり、
守りでは手を大きく広げていたり、
どんどん上手になっていっています。

試合の合間合間に子どもたちは作戦会議をして、より良い試合ができるように相談している姿やふりかえりに友だちの動きをほめていたり、自分の改善点を考えていたりしている様子を見て、子どもたちの成長を感じ、うれしくなりました。
画像1
画像2
画像3

日本文化の魅力を紹介するために調べ学習をしています。(6年 国語)

画像1
 国語「日本文化を発信しよう」の学習では、鳥獣戯画を読むの学習を生かして、自分の興味の持った日本文化(和食、和菓子、建築、祭り、和楽器、着物、伝統行事)について調べています。本日の川島織物セルコンさんや来週の茶道体験の学習と関連させて、日本の文化や伝統についての意識を高めて学習に取り組んでいきます。


外国語の学習で、自分たちの町を英語で紹介します。(6年 外国語活動)

画像1
 外国語の学習では、自分たちの町(京都市)の魅力を英語で紹介します。これまでに学んだ表現を使って(We have〜 I can see 〜 I can eat〜)を使って京都の良さを一人ずつ発表してもらいます。

1ねんせい 校がい学しゅう1

画像1
画像2
画像3
 今日は、待ちに待った校外学習でした。昨日の雨が嘘のような快晴!!朝から、子どもたちも「楽しみ!」「お弁当ちゃんと持ってきたよ!」と、楽しみな様子が伝わってきました。
 トマトロードに並んで、少しお話を聞きました。そのあとは、2列に並んで、出発!!山口さんもお見送りにきてくださり、手を振る子どもたちでした。歩道橋を渡ったり、大きな道を歩いたり、長い道のりでしたが、楽しんで歩くことができました。

1ねんせい 校がい学しゅう2

画像1
画像2
画像3
 梅小路公園へ着くと、さっそく秋探しに!!木陰は涼しく、秋を感じました。
 昨日が雨だったので、少し地面が濡れていましたが、「ここにもある!」と、たくさんのどんぐりを見つけていました。見つけたどんぐりを見比べて、「丸い形!」「こっちは、長細いのがあるよ!」など、発見もたくさんあったようです。

1ねんせい 校がい学しゅう3

画像1
画像2
 残念ながらまつぼっくりを見つけることはできませんでしたが、「先生!!すごいものを見つけました!」と、興奮した様子で教えに来てくれる子がたくさんいました。
 「これ、何の虫やろう・・・。」と、不思議そうな顔をする子どもたち。ミミズでしょうか・・・。いったい何という虫でしょうか・・・。
 「先生、何かが生えてきています!」と、土からひょっこり顔を出している植物を見つけた子もいました。近寄ってきた別の子が、「竹じゃない?」と。竹のように見えますが、その正体は・・・。
 ぜひ、お子さんと調べてみてください。

1ねんせい 校がい学しゅう4

画像1
画像2
 発見は、まだありました。「先生、ここにでっかい葉っぱがあります!」と、大きな葉を見つけた子もいました。その葉の奥には、花のようなものもあり、「なんやろう?!」と、びっくりしていました。
 「この葉っぱ、僕たちの手よりも大きい!」といろいろなものと大きさを比べる子もいました。

1ねんせい 校がい学しゅう5

画像1
画像2
画像3
 秋探しは、、まだまだ続きました。木の根のあたりを熱心に探したり、道沿いで色づいた葉を探したり、友だちと話し合ったりして、たくさんの秋を見つけていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp