京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up22
昨日:31
総数:328211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

5年 お道具箱整理 パート1

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で、整理整頓の学習を行っています。

 その中で、自分のお道具箱を整理整頓しました。

2年 英語活動

画像1
画像2
野菜の名前を英語で言う言い方を知りました。

今回は,ポインティングゲームをみんなでしました。

班で大盛り上がりで楽しく学習に向かっていました。

5年 流れる水のはたらき

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、流れるみずのはたらきについて学習しています。

 川の上流、中流、下流では

 どんな石があるのか、川の流れは速いのかなど調べました。


2年 国語 主語と述語

2年生の国語の学習では,主語と述語を学習しました。

文をよく読んで主語と述語を見つけました。

また,それがどうして主語だと思うか,述語だと思うか,

友だちと交流しました。
画像1
画像2

2年 読書の秋

画像1
画像2
学校図書館で読書に励んでいます。

100冊を超える子ども達が増えてきました。

好きな本や友だちのおすすめの本を楽しく読んでいます。

読書の秋を感じさせる風景でした。

4年 「食育」 じょうぶな骨を作ろう

画像1
画像2
食育の授業では、じょうぶな骨を作る方法について学びました。

骨を作るにはカルシウムが必要なことや、
骨を折れにくくするためには、その周りにある筋肉がとても重要であることを学ぶことができました。

2年 中間休み

画像1
画像2
今日は,みんなであそび係が計画した遊びをしました。

今回は,氷おにです。

走りまわっていると体がぽかぽかしてきて,
スポーツの秋を感じる気候でした。


3年 図書館教育 その1

画像1
画像2
画像3
図書館教育では,百科事典を使って調べる学習をしました。

事典の使い方を知り,一人に一冊の百科辞典を使って,色々な言葉を調べました。

1年 なかよくなろう!4

1時間という短い時間でしたが、授業の最後には
「なかよくなれてうれしかった」
「またいっしょにあそびたい」
など、素敵な感想がたくさん出てきました。

同じ校区に住むお友だちなのでまた会えますね。

その時にはぜひ挨拶したりお話ししたりできると素敵ですね。
画像1

1年 なかよくなろう!3

最後には、サプライズクイズがあり、みんな大興奮!!

みんなでウサギになっておさんぽしました。

握手したり、タッチしたりして
笑顔いっぱいとてもなかよくなれました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標・経営方針

学校評価

緊急時の対応

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめ防止基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp