![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:16 総数:371139 |
太陽の動きを調べよう!![]() ![]() 今日はいい天気だったので、絶好の観察日和。 午前、昼、午後と、3回の観察がしっかりとできました。 球の直径は…?![]() ![]() 球の直径は、球を真二つに切った切り口の円の直径の長さと同じです。 「どうしたら球の直径が測れるかな?」と聞くと、「筆箱とかで挟んで測ったらいいんじゃないかな。」という意見が出てきたので、実際に測ってみました。 ものさしと箱が垂直になっていないと正確には測れないという難しさも実感しているようでした。 コンパスを使って![]() ![]() しかしコンパスには「長さを写し取る道具」としての使い方もあります。 今日は「3つの道で一番長いのはどれか」を、コンパスを使って調べました。 【6年生】 10月18日 理科
「支点」「力点」「作用点」の関係について学習をしています。
はさみをはじめ、ペンチやピンセット、缶切などの道具を使いながら「支点」「力点」「作用点」がどこに当たるかを考えました。 ![]() ![]() 上京支部合同運動会![]() ![]() ![]() 【6年生】 10月17日 茶道体験5
最後に6年生全員がゆめホールに集まり,地域の方々に感謝の気持ちや体験をしてみての振り返りを伝えました。子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださいました。
ありがとうございました。 ![]() ![]() 【6年生】 10月17日 茶道体験4
おいしいお抹茶とお菓子でしたね。
お抹茶の良い香り,見た目でも楽しめるお菓子で,子どもたちが嬉しそうにいただだく姿が見られました。 お菓子の甘さとお抹茶の苦さが合わさって,よりおいしさを楽しめましたね。 ![]() ![]() 1年生 大繩大会
17日(月)の中間休みに,運動委員会の5・6年生が中心となり1年生の大繩大会が行われました。これまで,体育の時間や休み時間に頑張って練習してきた子どもたちは,力いっぱい頑張っていました。3分間で何回跳べるかを競い,1組93回2組96回という結果でした。楽しんで大繩大会に取り組んだ1年生でした。
![]() ![]() 【6年生】 10月17日 茶道体験3
茶道のお点前を見た後は,ゆめホールでお抹茶とお菓子をいただきました。
いただき方を聞きながら楽しみました。お茶碗を回すのが難しそうでしたが,丁寧にゆっくり作法を確認していました。 ![]() ![]() 17日(月)4年生 図画工作「お話の絵:鑑賞」その2![]() ![]() |
|