![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:23 総数:335336 |
4年理科「雨水のゆくえ」
4年生は「雨水のゆくえ」を学習しています。
今日は”水の流れ”について校庭へ出て実験をしました。 子どもたちは校庭のさまざまな場所で実験をしていくなかで、高いところから低いところが水の流れる場所であること、そして高低差があるほど水の流れも速いということにも気づくことができました。 実験は”水のしみこみ””空気中にでていくのか”と2つ残っています。 残りの実験もどのような結果になるのか楽しみですね。 ![]() ![]() 本日の献立(9/8)![]() むぎごはん ぶたにくとこんにゃくのいために さといものにつけ みそしる 牛乳 でした。 今日の献立は,「和(なごみ)こんだて」でした。この献立の中の「さといものにつけ」はスチームコンベクションオーブンを使って作りました。里芋の食感やだしのうま味を味わいながらいただきました。 また,「みそしる」に使われている“みそ”は京都市右京区の京北地域で作られている,“京北みそ”です。その地域で生産されたものをその地域で消費する,ことを「地産地消」といいます。京都のおみそで作られたみそ汁を,おいしくいただくことができました。 ダンスの練習がんばっています![]() いつも音楽が流れると,楽しそうに踊っています。 タブレットを持ち帰って,お家でもダンスの練習をしていきます。 参観日には,4年生と一緒に楽しく踊る姿を見ていただければと思います。 3年生 読み聞かせ![]() ![]() 1年生 朝ごはんの大切さ
1年生では、株式会社永谷園様にご協力いただき,「朝ごはんの大切さ」を学ぶ授業を行いました。
朝ごはんは「あたまのスイッチ」「からだのスイッチ」「おなかのスイッチ」の3つのスイッチを入れることを知りました。この機会に、朝ごはんのことについて、ご家庭でも振り返る機会にしていただけたらと思います。 ![]() ![]() 1年生 国語科
国語科「やくそく」の学習で,最後に音読会をしました。
これまで3びきのあおむしたちや大きな木の気持ちをたくさん考えてきた子どもたち。 一番お気に入りの場面を選び,感情をこめて,堂々と音読を発表する姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() 1年生 生活科
生活科「いきものとなかよし」の学習で,学校にいる生き物を探しに行きました。
池では,金魚や“やご”を見つけました。 また,管理用務室前で飼っているすずむしを観察しました。 羽をこすって鳴いている様子も観察することができ,子どもたちは特徴をよくとらえながら観察カードを書いていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の献立(9/7)![]() こがたコッペパン イタリアンスパゲティ ほうれんそうのソテー 牛乳 でした。 献立紹介{イタリアンスパゲティ} ハムや玉ねぎ,夏においしいピーマンとズッキーニを使ったトマト味のスパゲティです。 にんにくの香りやピーマンの苦味,ズッキーニのやわらかい食感を味わっていただきました。 防犯訓練
今日の防犯訓練は、校内に不審者の侵入があった場合を想定した訓練でした。北警察の方にご協力いただきました。子どもたちが教室で一時避難をしている間、教職員の訓練として、不審者への対応も行いました。最後に警察の方から子どもたちにお話をしていただきました。「いか・の・お・す・し」のお話をしっかり覚えておきたいと思います。
![]() ![]() 今日の献立(9/6)![]() ごはん けいにくのさっぱりに とうがんのくずひき キャベツのごまに 牛乳 でした。 今日の献立の1つ,「とうがんのくずひき」に使われているとうがんは“冬瓜”と書きます。「冬」いう字が使われていますが,夏においしい野菜です。 夏に収穫して,冬まで保存ができることから“冬瓜”と書くそうです。 冬瓜は水分を多く含み,体温を下げる働きがあります。だから,暑い夏にはぴったりの食材なんですね。 |
|