京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:503
総数:2307593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました! 「探究道場」第1回申込受付中。令和6年6月14日(金)17:00までです!

女子バスケットボール部U−18リーグ第2戦

11月6日に女子バスケットボールはU−18リーグの第2戦として、京都共栄高校と対戦しました。

結果は45対43で勝利する事ができました。
しかし、点差を開けることができる場面でミスが続くなど、課題も残る試合となりました。

来週も第3戦・第4戦があります。今日の反省を活かして、ラスト2戦を戦いたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「教員公募制度による募集要項」の公開

京都市立高校グローバルフェスタ2022について

現在、京都市立高等学校では、各校が魅力あふれる高校づくりを進めており、その一端を知っていただこうと、市立高校9校が集い、「市立高校グローバルフェスタ2022」を実施要項のとおり開催いたします。

中学2年生の皆さんには、各高校の特色ある授業を体験し、高校における「学びの魅力」や、「高校でなぜ学び、何を学ぶのか」「将来、どんな生き方をするのか」を考えるきっかけにしていただきたいと思っています。

ぜひ、この機会にご参加下さい。

■日時 12月10日(土)13:30〜16:00

■会場 京都市立西京高校(京都市中京区西ノ京東中合町1)

■対象 京都市立中学校2年生、京都市立義務教育学校8年生(全体で340名程度)

■本校の体験授業
「クリティカルシンキング 〜常識を疑え〜」
堀川高校生たちといっしょに「探究活動」を体験してみましょう。「探究活動」に欠かせない要素の一つである「クリティカルシンキング」について,ワークを通して探っていきます。こんにちの世界を取り巻く様々な問題
について,一つの資料を探究的な視点をもって高校生と読み解いていく,密度の濃い時間を楽しんでください。

■申込期間 11月10日(木)から11月20日(日)まで
※定員を超えた場合は抽選となります。申込みの先後は抽選結果に影響しません。
※抽選結果はお申込み時に登録していただいたメールアドレスまたは郵送で返信いたします。
※送信していただいた個人情報につきましては、京都市個人情報保護条例に基づいて適切に管理し、今回の事業
以外には使用いたしません。

■申込方法や詳細については、下記実施要項を参照ください。
 実施要項 → こちら

画像1

11/19(土) 学校説明会に向けて・・・

 先週10/27(木)から保護者懇談が始まっています。お忙しい中ご来校いただき、本当にありがとうございます。

 その際に、生徒たちの活動にお気づきになった保護者の方もいらっしゃるかもしれませんが、保護者懇談中の午後の時間を利用して、11/19(土)に実施します学校説明会の準備が着々と進められています。

 受付、案内、誘導、舞台発表など、それぞれのパートに分かれて、生徒リーダーの指示のもと、スタッフの生徒たちによる本番を想定したシミュレーションや発表内容の吟味が校内各所で行われています。

 問題点が出てきた場合はその解決策を、うまくいった場合でも、さらに改善できるところはないか、生徒同士で話し合い、担当教員のアドバイスを受けながら、さらなる高みを目指す取り組みが本番当日まで続きます。


画像1

28日(金)のLHRの様子

 3年生は、12月下旬に実施される冬期補習の時間割と使用する教材が案内されました。担任から、補習や模擬試験を活用する際の心構えについて語られ、生徒たちは気を引き締め直している様子でした。

 26日のLHRで、大学入学共通テストの受験票などに使用するための個人写真の撮影が行われたので、進路実現に向かう実感がますます強まっているでしょう。クラスによっては、卒業アルバム委員の生徒がクラスページについて説明したり、「気持ちを切り替えるためのおすすめのリラックス法」が交流されていたりもしました。
 
 2年生は、クラスや学年の親睦を深めようと、独自に企画したレクリエーションを行いました。クラス混合でスポーツを行っている姿からは、リラックスしつつも全力で楽しもうとする姿勢がうかがえました。前期に実施された様々な学校行事を通じて培った人間関係を、後期からの「日常」でさらに深めていきます。

 1年生は、最近のLHRは宿泊研修に向けたコース別の取り組みに時間を割いていますが、今回のLHRでは、自らの進路について具体的に考える取り組みが行われました。生徒たちは、「夢ナビ」を活用して自身の適性や興味を分析し直すことで、新たな発見が得られたようです。担任から、具体的な大学・学部が例に挙げられ、 大学入学共通テストや個別試験の配点について説明がされているクラスもありました。

 生徒たちにとっては、自身の進路を考えるためには、自己理解や自ら情報を得ることを継続的に行う必要があると実感できる機会になったと思います。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/10 スクールカウンセラー来校日
11/11 研究大会(2時間授業+研究授業)
11/12 京大研修2022 市高P家庭教育学級

カリキュラム

進路状況

お知らせ

教員公募制度募集要項

中学生のみなさんへ

部活動ガイドライン

PTA

学校経営要項・方針

校則等

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp