京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up6
昨日:138
総数:1172726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

学校(専門委員会)の様子

 先日の認証式を終え、後期の第1回専門委員会の様子です。各委員会とも自己紹介、学年代表、役割分担、後期の活動計画や活動方針の決定をしていました。それぞれの分野で責任をもってしっかり仕事をしてください。
画像1画像2画像3

新・生徒会スタート

画像1
 生徒会黒板に立候補者のポスターが張られていましたが,今はハッピーボックスの『最近あった良い事』が張り出されていました。各学年・各階の廊下にボックスが置かれていますね。旧生徒会から引き継いだ大切な取り組み。どんどん広がるといいですね。人に優しくしたりされたり・・・・とても嬉しい事です。秋晴れが続いています。ウロコ雲がよく見られますね。夕焼けも真っ赤できれい。気温が寒くなってきたからでしょうね。お月様も満月に近づいてきたので丸くなってきています。今日は第1回後期専門委員会です。新しい委員長と新しいメンバーでタッグを組んで頑張っていきましょう。

部活動(バドミントン部)の様子その4

 試合の様子です。出場選手以外の生徒は、応援をしていました。
画像1画像2画像3

部活動(バドミントン)の様子その3

 試合の様子です。
画像1
画像2
画像3

部活動(バドミントン部)の様子その2

 試合の様子です。
画像1
画像2
画像3

部活動(バドミントン部)の様子そお1

 11月5日(土)、6日(日)、バドミントン部が、京都市中学校秋季大会ブロック予選に出場しました。

 秋季大会の初戦ということで、緊張もあったかもしれませんが、日頃の練習の成果を発揮すべく精一杯のプレーを見せてくれました。団体戦は、ダブルス2試合、シングルス1試合でそのうち、2試合勝利したチームが、勝ちとなります。4チームのリーグ戦で行われました。女子は、団体2位で予選を通過しました。個人では、シングルスで2名予選を通過しました。男子は、残念ながら、予選を通過することはできませんでしたが、今回の経験を生かして、春季大会に向けて、練習に励んでください。

画像1
画像2
画像3

PTAバレーボール大会の様子

 11月6日(日)、本校体育館でPTAバレーボール大会を開催いたしました。保護者の皆さまと教職員が、ともに汗を流し、親睦を深めるとても貴重な大会です。約1ヶ月間の練習を経て、大会当日を迎えました。教職員チームを含む、5チームの総当たりで行いました。経験者の方も多く、白熱した試合が繰り広げられました。
 大きなけがもなく、無事に大会を終えることができました。ご参加いただいた保護者の皆さま、そして、練習や大会当日の準備および運営をしていただいたPTA体育委員の皆さま、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

画像1

学校(漢字検定)の様子

 放課後に漢字検定を実施しました。文字通り、漢字能力に関する検定で、本検定を単位認定や入学時の参考としている高校・大学もあるようです。テレビのクイズなどにも漢検〇級問題が出題されているのを見かけます。日頃の学習の成果を確認する意味で中学生の段階で受検するのもいいかもしれませんね。
画像1画像2

令和5年度入学説明会のご案内

 令和5年度入学説明会のご案内を配布文書に掲載いたしました。下記のリンクからもご覧いただけますので、よろしくお願いいたします。

         令和5年度入学説明会のご案内

2年生  新時代スタート

画像1
画像2
 洛南中学校の本部役員も月曜日の専門委員会をスタートに,2年生が中心となって学校を動かしていくことになります。新しい洛南中学校の幕開けです。2年生のフロアに大きな新時代ポスターが!責任感と積極性を持ってより良い学校作りを目指してほしいです。校門の前のデジタルアートが3学年とも新しいものに入れ替わりました。また展示委員の皆さんとも撮影しましょうね!!素晴らしい『姫路城』『コロッセオ』『オペラハウス』がお出迎えしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

洛南だより

学校評価

お知らせ

京都市立洛南中学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

台風・地震等の非常措置について

生徒の通学服について

京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp