5年生 よりよい学校にするために
国語科の学習です。
身近にある問題について話し合い、学校生活をよりよくするためにできることを考えました。
子どもたちが感じている問題は【ゲームやメディアの使用時間について】。話し合いはまだまだ続きそうです。
【5年のページ】 2022-11-01 21:18 up!
6年生 わたしたちの生活と電気
理科の学習です。家や自分たちの住む町にはどのような電気を使うものがあるのか、クラスで話し合いました。実際に手回し発電機を使って電気を作ることを通して、身の回りにある電気の便利さや働きについて考えを深めることができました。
【6年のページ】 2022-11-01 21:11 up!
4年生 面積
今日は、新しい単位『a(アール)』『ha(ヘクタール)』を覚えました。
授業の終盤には、先生からのミッションが!
(問題)次の面積を、小さい順にならべよ
1ヘクタール 1アール 1平方キロメートル
なかなかの難題に果敢にチャレンジしていました。
【4年のページ】 2022-11-01 12:41 up!
4年生 金色の魚
道徳科の学習です。テーマは【節度・節制】。自分のルールをきちんともっておくこと。そして、そのルールを柔軟に、かつ強固に守ろうとする心の大切さについて考えを深めることができました。
【4年のページ】 2022-10-29 00:18 up!
3年生 円と球
球について学習が進んでいます。
「球を真っ二つに切ると?」
円の学習で学んだことを生かして、【半径】【直径】【中心】などの言葉を思い出しながら、学習に打ち込んでいました。
【3年のページ】 2022-10-29 00:09 up!
3くみ 中間交流に向けて
先週、今週と醍醐西タイム中間交流が続きました。交流前に教室で念入りに何度も発信練習。真剣な眼差しで一字一字原稿読みをしていました。本番に向け、余念がありません!
【3くみのページ】 2022-10-29 00:05 up!
3年生 醍醐西タイム中間交流
今日は、醍醐西タイムの中間交流。4年生に向けて、総合的な学習の時間を中心に学習したことを発信しました。テーマは,【人を大切にする】です。日本以外の国の文化も正しく知ることの大切さを、模造紙や画用紙、実際に民族衣装等も用意して、わかりやすく発信していました。昨年同じような内容について学習した4年生からのたくさんのアドバイスもあり、今後の問題追究に向け、大きなヒントになったようです。
【3年のページ】 2022-10-28 23:59 up!
5年生 版画
版画の学習が始まりました。スタートするにあたって、今日は動画を使って、面彫りや線彫り、刷り方や彫刻刀の使い方等々、基本の確認をしました。
【5年のページ】 2022-10-28 23:39 up!
6年生 水溶液の性質
理科「水溶液の性質」の単元も終盤です。蒸発させた結果やリトマス試験紙を活用した結果等を分析して、酸性・中性・アルカリ性の水溶液を区別していました。
【6年のページ】 2022-10-28 23:35 up!
4年生 面積
今日は、身近なものの面積を計算しました。小さなスタンプからホワイトボードまで、自分のものさしを使ったり、1mものさしを使ったりして正確にはかろうと努力していました。いろいろなものの面積を知ることで、おおよその面積の量感が高まったようです。
【4年のページ】 2022-10-28 23:32 up!