京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:7
総数:307084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月1(金)熱さ指数が危険レベルまで上がったので運動場は使用できません

自由参観 2年

 2年生の特別の教科道徳では、「あたたかい心について考えよう」をねらいとして「くりの実」という教材で学習しました。
 国語科では、「秋がいっぱい」という学習、図画工作科では、「色の見え方無限大」という学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

自由参観 1年

 自由参観をクラスごとに2日に分けて実施しました。どの学年も1時間は特別の教科道徳の学習をしました。
 1年生は、「親切について考えよう」をねらいとして「学校の帰り道」という教材で学習しました。算数科で形作りをしたり体育科でマット運動をしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

給食室 「10月25日 今日の給食」

画像1
画像2
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆肉みそ納豆
☆手巻きのり
☆ほうれん草のおかか煮
☆キャベツのすまし汁

今日は10月の和献立でした。
今月は日本伝統の発酵食品「納豆」を使った献立「肉みそ納豆」が登場しました。

納豆が苦手でも食べやすいように、にんにくやネギ、玉ねぎをなどの香味野菜を使っています。
また、味付けには味噌を使って、まろやかに、そしてご飯に合う味付けに仕上げています。

手巻きのりにご飯と肉みそ納豆を乗せて、巻いて食べます。
初挑戦の1年生も上手に巻いて食べてくれました。

3組 「ならべて ならべて」(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
身の回りにある材料を並べ、どんなことができるか、どんな形ができるかを考えて活動しました。子供たちは、「まだまだ長くできそう!」、「これ、積んでもいいね。」と、つぶやきながら楽しんで活動していました。

5年 総合的な学習

 5年生の総合的な学習「見つけよう!ないりたい『私』」では、2年生を招待してお店を出し、仕事を体験しました。お金の代わりに使える模擬貨幣も準備し、仕事でお金を得ることができるという仕組みが理解できるようにしていました。
 子供たちは、何の店を出し何を売るのか、価格はいくらにするのか、当日はどんな動きをするのか等を考えながら、開店に向けいろいろな準備をしました。
 今日は、友達と協力しながら、仕事の楽しさや大変さ、難しさも経験することができました。
画像1
画像2
画像3

1年 でこぼこはっけん

 図画工作科で「でこぼこ はっけん」の学習をしました。
 でこぼこしているところを見付けて、クーピーでこすると模様が出てくることに気付き、大喜びしていました。次々にこすり、友達同士で見せ合い「きれいだね。」「どこ?」と話していました。学習後にも、「ここもでこぼこしているよ。こすりたいな。」とでこぼこをどんどん見付ける姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 (11)

退所式を終え、山の家を出発しました。

画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 (10)

お昼ご飯を食べた後の片付けもみんなで協力してやりました。
とっても手際良くできました。
早く片付けられたので川でカニを取って遊んでいる子供もいました。
画像1
画像2
画像3

給食室 「10月20日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆ポークカレー
☆ひじきのソテー

今日は大人気献立「ポークカレー」が登場しました。
手作りのルーは小麦粉とバターを使って、じっくり時間をかけて作ってくださっています。

返却時には、たくさんの子たちが「おいしかったよ〜」と言ってくれていました!
大満足の給食時間だったようです。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

5年 花背山の家 (9)

お昼ご飯は野外炊事でカレーライスをつくりました。
初めてかまどで火を起こしたり、材料を協力して切ったりしてつくりました。
子供たちはとっても美味しそうに食べていました。


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校評価

≪学校評価≫

≪学校だより≫

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp