![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:111 総数:584560 |
科学遊びクラブ 「干し柿づくり」![]() ![]() 学校でとれる渋柿を使って、干し柿づくり。 1:皮をむく 2:ひもをつける 3:湯につけて殺菌 4:干す という工程で作業しました。 今年は、約400個収穫し、すべておいしい干し柿に変身させます。 下駄箱の上を見上げると、ずらっとオレンジの柿が並んでいて、とてもきれいです。 みんな、一つ一つ丁寧に作ってくれました。 完成が楽しみです! 11月の朝会
11月の朝会では、校長先生からの「なぜ勉強するのかな?」という問いに対して、みんなが考えたことについてお話がありました。
「なぜ勉強するのか?」 「立派な大人になって、人の役に立つため」「自分のため」「自分の命を守るため」など、いろいろな考えが寄せられました。「夢をかなえるため」という素敵な考えもありました。また、「勉強することで、自分の知らない新しいことを知ることができる」という考えも。 それぞれに目標をもって学び続けてほしいと思います。 朝会のお話の後には、表彰式が行われました。書写や絵画の作品で入選した人たちに賞状が贈られました。 ![]() ![]() 4年 音楽科「音色をききくらべよう」
音楽科では、木フルートとクラリネットの音色を聴き比べました。思考ツールのベン図を使って、フルートとクラリネットの音色の似ているところと違うところを書き出しました。
パーソナルワークの後、「フルートは美しく穏やかな気持ちになる」「クラリネットは軽やかな音がしてるから、テンポの速い曲が合うのかな」とグループワークで意見を交流しました。また、「両方とも高い音から低い音まで出ている」など、似ているところに気づく人もいました。 最後のクラスワークでは、司会グループが、音色の特ちょうについてまとめてくれました。 ![]() ![]() ![]() 1年 体育「マットあそび」![]() ![]() ![]() 自分が取り組みたい技に合わせて、「広い場」「坂の場」など、練習の場を選んで活動しています。「広い場で、だるまころがりが10回できたよ!」「坂の場で練習をすると、まえころがりができるようになったよ!」と、練習を重ねるごとに上達しているようです。 ぜひ、お家でもお話を聞いてみてください。 6年 家庭科「思いを形に生活を豊かに」
家庭科「思いを形に生活を豊かに」の学習で、お弁当つつみを製作しています。まず、身近なところで布製品があることを知り、特徴や縫い方を調べました。今週からは、ミシンを使って学習を進めています。5年生で学習したことを思い出しながら、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。完成を楽しみにしてください。
![]() ![]() |
|