京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up10
昨日:35
総数:433132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

11月7日 フレンドリーフェスティバル

画像1画像2画像3
 フレンドリーフェスティバルが開催されました。
 他学年と交流しアイデアがいっぱい、楽しさいっぱい、笑顔がいっぱいの取組が広がっていました。上級生が下級生に優しく教えたり、みんなの喜ぶ姿に充実感が一層増すことを学んでいました。

11月7日 5年図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」

画像1画像2
 図画工作科の学習で、彫り進み版画に挑戦しています。彫って刷っての繰り返しになるので、完成図を想像して、彫るところを考えながら慎重に彫っています。久しぶりの彫刻刀も使い方に気をつけながら、集中し取り組んでいます。

11月4日 ご来校ありがとうございました。

画像1画像2画像3
 今日は、とってもあたたかな日で小春日和の人権参観2日目になりました。
 保護者の方には、密にならないように譲り合って、廊下からのご参観などのご配慮に心が温まりました。
 いつもご理解とご協力をしていただき、本当にありがとうございます。
 

11月4日 4年 総合的な学習の時間(参観授業)

画像1画像2画像3
 今日は、前回の参観日に引き続きBグループの保護者の方々に来ていただきました。子どもたちも2回目ということで、前回ほど緊張はせずに発表できていました。また、ほかの子たちからもたくさんの感想やアドバイスをもらい、付箋が増えていくことに喜びを感じている子もいました。
 
 前回も今回もお忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございます。いただいたたくさんのアドバイスをもとにこれからもみんながより良く生活していくために大切なことについて考えていきたいと思います。

11月4日 「豚肉と野菜の煮つけ」

11月4日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆豚肉と野菜の煮つけ
 ◆もやしのごまいため
 ◆じゃこ
でした。

環境問題の観点から11月の給食は、「地球にやさしい食事」を
考えることができるような献立が登場します。

「豚肉と野菜の煮つけ」は、干しいたけだけでなく、もどし汁も
使っています。もどし汁を使うことで食べ物を無駄なく使う工夫を
した献立です。
画像1
画像2

11月4日 2年 図画工作科

画像1画像2画像3
 2年生は、「まどから こんにちは」でカッターナイフの使い方の学習をしていました。
 子どもたちは、素敵な窓を想像しながら丁寧に取り組んでいました。
 これからもけがをしないように気を付けて、楽しい作品にチャレンジしてください。

11月2日 お話の会

画像1
 子どもたちは、温かな雰囲気の中で、読んでくださる絵本に聞き入っていました。
 子どもたちが、楽しんでいる様子が伝わってきました。

11月2日 4年 音楽

画像1
画像2
 暖かな陽射しの中で、4年生は音楽の授業で「オーラ リー」という曲をリコーダーで合奏していました。
 パートごとに違う旋律が重なり合ったあったところがきれいに流れていました。
そして、ピアノ伴奏との音色がとても美しく響いていました。

11月2日 「水菜とつみれのはりはり鍋」

画像1画像2画像3
11月2日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆水菜とつみれのはりはり鍋
 ◆ひじき豆
でした。

「水菜」を食べる音が「はりはり」と聞こえることから、
「はりはり鍋」といいます。
「つみれ」は、鶏ひき肉とまぐろフレーク、細ねぎ、しょうがなどを
使ってひとつひとつ丸めて作りました。
シャキシャキした水菜の食感、手作りのつみれが美味しく、
子どもたちに大好評のメニューでした。

11月1日 4年 総合的な学習の時間(参観授業)

画像1画像2
 今日は、参観授業がありました。
 AとBに分かれての参観となりましたが、保護者の方々には多数ご参加いただきありがとうございました。
 
 授業参観では、子どもたちが世の中みんなの為になるような、アイデア作品を考え発表しました。同じグループの人たちだけではなく、保護者の方々からも意見をもらいました。緊張してなかなか思うように発表できなかったと振り返った子もいましたが、それでもたくさんの人たちに聞いてもらえた喜びやアドバイスをもらえてよかったと話していました。

 次回も、よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

オンライン学習に関わって

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp