京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up22
昨日:113
総数:528007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4組 低学年図工

画像1画像2画像3
 本日の低学年の図工「動くおもちゃ」は、「卵パックで作るけん玉」でした。新聞紙や紙コップのけん玉との違いは、卵カップの中ににそれぞれ点数をつけ、遊びに幅が出ることです。
 作り方は、卵カップに、割り箸で持ち手を作り、新聞紙で入る大きさの玉を各自考えて新聞紙で作りました。それを、入る長さを考えてたこ糸で付けました。やってみると卵カップの下が平らでなく、割り箸がつけにくく、ひものつけ方なども苦労しました。
 連続入れや、得点遊びもしました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・カレー・ソテー」でした。

 カレーやシチュー、ハッシュドビーフなどのルーは、給食室で手作りです。手作りのルーのおいしさを味わいながら食べました。

 さすがカレーです。残菜も殆んどなくみんなよく食べられました。

創立90周年記念式典を終えました。

画像1
画像2
画像3
 本日、開校記念式典を迎えられますこと、520名の児童と教職員の大きな喜びであります。

 本来であれば、保護者の皆様や地域の皆様方ともいっしょにお祝いをするところですが、コロナ禍のため、6年生のみが体育館に参列し、リモートとのハイブリッドで本日の創立90周年式典を終えることができました。参列した6年生は、とても立派な態度でした。

 また、おうちでも話を聞いてください。

〜 わたくしの話からの抜粋 〜
 
 唐橋小学校は、昭和8年11月4日、七条小学校からJR東海道線を境に「七条第二尋常小学校」の校名で独立しました。開校以来、今日まで90年という長い年月が流れました。11月4日を「開校記念日」としてから、今年で90回目を迎えます。
 唐橋小学校の歴史を語るのに、西寺は外せません。西寺については、学校にもたくさん情報が残されています。西寺は、西暦794年に遷都された平安京の南面に位置し、東寺と共に国家を守護する寺でした。昭和37年からの発掘調査で、南大門・中門・回廊・金堂・僧房・食堂の跡を確かめ、伽藍中心線を決定しました。『これは、東寺のものと合わせ、平安京の中心点を認定する重要なものなのでここのその地点を標示する。』と書かれてあります。“唐橋”という地名は、古来、歌まくらに出てくる地名です。平安京ができた頃、花洛往古図にもあるように、羅城門を中心に東に東寺、西に西寺が創建され、歴史的に見ても、唐橋の地域が重要な役割を果たしていたことが分かります。その西寺跡が現在の校地となっています。
 昭和8年の開校当初は、学校の周りはほとんど田や畑でした。昭和14年には、駅や大きな通りができ便利になると児童数も急増しました。昭和30年には、学区民の要望が実り、『唐橋小学校』と改名されることになりました。昭和30年には、現在の築山のあたりに木造校舎などがありました。以前は、東側に正門があったそうです。昭和46年プールが完成しました。昭和52年には、鉄筋三階建ての南校舎が、昭和55年には本館と体育館が建てられました。唐橋小学校は少しずつ変化をしながら、現在のかたちとなりました。
 90年の長い年月には、学校に関わり、温かく見守ってくださった多くの人たちの願いがたくさん込められています。それは、本校で学んだ人、本校に先生として勤めた人、自分の子どもがこの学校で学んだ人などです。全ての人が、唐橋小学校をとても大切に思い、ここで学べたことや一緒に過ごした仲間とともに成長できたことを誇りに思っていると感じます。そして、これからも、唐橋小学校の子が『しっかり学び、豊かな心をそだて、健やかな体をつくり、社会の役に立つ大人になる』ことを願って、見守り、支えてくださっているのです。私たちは、この願いをしっかりと受け止め、感謝の気持ちをもちながら、今、私たちのなすべきことを考え、実行していきましょう。
 唐橋小学校の校歌の歌詞には、「文化の花の 香をしたい」・「ゆかりに学ぶ」・「清く明るく 健やかに われらは励む」とあります。この言葉が意味するように「唐橋小学校の子として誇りをもち」、「創造力を豊かにし」「困難を乗り越え」日々「学び続ける」子ども。つまり、どんなことも自分のこととして考えられる本当の賢さを身に付けた人をめざし、努力し続けましょう。6年生の素敵な笑顔のリードのもと、仲間と日々明るい挨拶を交わし、様々な活動をする中で、相手を思いやる 温かい繋がりをたくさんもちましょう。そして、いつも言っていますが、みんなでよりよい学校にしていきましょうね。
 最後になりましたが、歴史あるすばらしい学校で学ぶことができることに、皆さん、どうか自信と誇りをもってください。そして、自分の目標に向かって頑張りましょう。

 これからの未来をつくるのは、あなたたちです。

2年生 英語活動 「いくつかなクイズをしよう」

 2年生は、英語活動で数の学習をしています。
 数の言い方は、1年生のときに少し学習しましたが、2年生ではステップアップして「How many 〜 ?」という構文を練習しています。繰り返し練習したことで、だんだん表現にも慣れてきました。
 次回の英語活動では、自分で作った「いくつかなクイズ」を交流します。今日は、クイズ大会に向けてクイズを出す練習をしました。みんな懸命に伝えたり、答えたりしていたので、クイズ大会が楽しみです。

画像1画像2画像3

1年生  算数

 算数「ものと ひとの かず」では、絵や図を活用して、並んでいる数からその順番を考える問題に取り組みました。何番目か分からない時には、文章題の文章を手がかりに、人を〇図にして表すと考えやすいと気が付くことができました。

 なぜ、そのように考えたのか図を活用しながら説明することも頑張っています。
画像1
画像2

4組 低学年 生活科

画像1画像2画像3
 生活科で「秋見つけ」の単元を学習しています。

 1年生は、先日の御所の遠足で「ドングリや松ぼっくりや落ち葉」なども集めてきました。また、学校の近くの「西寺公園」でも、落ちている枝や木の実を集めてみました。

 それを利用し、教科書や本、教育動画などを参考に色々なもの作りに取り組みます。今日は「ペットボトルを利用したドングリのマラカス」作りをしました。良い音が出ました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・鶏と大根葉のまぜご飯の具・白菜の吉野汁・さつま芋の栂尾煮」でした。

 「栂尾煮」は、さつま芋と枝豆を甘く煮たもので、京都市右京区栂尾(とがのお)地域のある高山寺(こうざんじ)で生まれた料理です。

 給食室のスチームコンベクションオーブンで作りました。さつま芋の黄色と枝豆の緑色がきれいで、さつま芋のやさしい甘味が味わえました。

創立記念日

画像1
画像2
画像3
 唐橋小学校の歴史を振り返りました。

創立記念日

画像1
画像2
画像3
                     

明日…

 明日は、唐橋小学校の創立記念日です。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp