京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up1
昨日:47
総数:296209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日,9日,10日5年生山の家宿泊学習です。

あさがおの種を植えたよ

画像1画像2画像3
今週,生活科の学習では,あさがおの種をまきました。種を観察し,自分たちで鉢に土を入れ,種をまき,水をやりました。「水やり頑張ろうね。」「大きく育ってほしいな。」など,子どもたちからたくさん声を聞くことができました。これからの成長が楽しみです。

6年 総合的な学習〜校区探検〜

画像1画像2
 総合的な学習の時間に,南大内の伝統をみつけに校区探検に行きました。子どもたちは,気になったものをみつけたら,タブレットで撮影し,記録していました。帰ってきた子どもたちは,「思ったよりたくさんあった。」「どういう歴史があるのか調べたい。」などと感想を話していました。

5月6日 朝会

画像1
朝の時間に,ZOOMで朝会を行いました。5月は憲法月間なので,校長先生から憲法のお話がありました。みんなが安心して楽しく学校生活をおくるために,大切なことをみんなで考えることができました。

6年 理科 〜ものの燃え方〜

画像1画像2画像3
 理科「ものの燃え方」の学習で,空気のないところで木を熱するとどうなるのか,実験をして調べました。金属の空き缶に木の枝や葉,松ぼっくりなどを入れてアルミ箔で蓋をし,煙が出なくなるまで熱しました。煙の量も臭いもすごかったので,子どもたちもこれはたまらないという様子でした。最後に空き缶の中身を見てみると,入れたものが全て真っ黒の炭になっていました。バーべキューなどで見たことのある炭がこのようにしてできるのかと驚いていました。

4年 道徳 〜なかよしの日〜

画像1画像2画像3
朝会で,校長先生が「憲法」のお話をしてくださいました。
そこで,憲法にある3つの大切な考え方の中でも「基本的人権の尊重」という言葉から,「みんなが幸せに生きていくためには自分にできることはなんだろう。」ということについて話し合いました。
人任せにしないこと,困っている人がいたら助け合うこと,自分のことばかりではなく周りの人のことを考えて行動することなど,たくさんのすてきな意見が出てきました。これからの生活に生かしてほしいと思います。

2年 音楽でみんなとつながろう

画像1
沖縄の民謡や世界の音楽など,様々な曲を聴いたり,踊ったりしました。

2年 国語 図書

画像1画像2
今日は図書の時間に読み聞かせをしてもらいました。真剣にルールを守って聞くことができました。

4年 音楽 〜こころをこめて歌おう〜

画像1画像2画像3
「花束をあなたに」という曲をきいて,どんな感じがしたのか,どんな風に歌いたいのかグループで話し合ってきました。これまで話し合ってきたことを生かして,グループごとに発表しました。とってもすてきな歌声で歌うことができました。

一輪車

画像1
PTAの黄色いレシートの取り組みで,一輪車を購入していただきました。ピカピカの一輪車が8台,学校に届きました。調整等をしながら,子どもたちが使えるようにしていきたいです。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

代表委員会

画像1
本部委員の6年生と,各学年のクラス代表で,代表委員会を開きました。子どもたちが中心となって話し合いを行い,南大内小学校をよりよくしていくために,何が大切かを考えました。話し合った結果,「自分から笑顔できもちのよいあいさつをしよう」に決まりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp