京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up20
昨日:51
総数:473750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

朱八秋祭り

4年生も元気いっぱいに楽しんでいます!

みんな笑顔いっぱい☆
画像1
画像2
画像3

朱八秋祭り

3年生も盛り上がっています!
画像1
画像2
画像3

朱八秋祭り

2年生も楽しんでいます!
画像1
画像2
画像3

朱八秋祭り 開催中!!

本日,PTA主催の朱八秋祭りを体育館で行っています。

輪投げやフリスビー,ダーツなどなど

面白そうなブースがたくさん並んでいます。

写真は1年生の子どもたちです。

みんな楽しそうです!!
画像1
画像2
画像3

28日(金)鶏肉のてり焼き

画像1
画像2
画像3
28日(金)の献立は
★ごはん
★牛乳
★鶏肉のてり焼き
★小松菜と切干大根の煮びたし
★みそ汁(京北みそ)

児童の感想を紹介します。
「鶏肉の照焼とごはんが合っていておいしかったです。」(6年児童)
「みそ汁とごはんが合っていておいしかったです。」(4年児童)
「照り焼きがおいしかったです。また作ってください。」(3年児童)
「けいにくのてりやきがおいしかったです。」(2年児童)
「みそしるがおいしかったです。」(2年・3年児童)
「けいにくのてりやきは,しろねぎがすこしにがかったけれど,おいしかったです。」(1年児童)

生活科 リース作り

 生活科で大切に育てたアサガオで、リースを作りました。今週は仕上げの飾りつけをしました。リボンやモール、ビーズなどで、華やかなリースになりました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

 朝読書の時間に、3年生が国語科の学習の一環で読み聞かせに来てくれました。この日のために、練習をしたり1年生が喜ぶ工夫を考えたりしてくれたそうです。3年生のおかげで、楽しい朝読書の時間になりました。
画像1
画像2

1年生に絵本の読み聞かせ!

3年生は国語の学習で、1年生に絵本の読み聞かせをすることをテーマに話し合いを行ってきました。「1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせ」を目的として、どの本を読むかを話し合いました。

そして28日(金)の朝読書の時間に、1年生の教室へ本の読み聞かせに行きました。緊張しながらも練習通りにしっかりと読み聞かせをすることができ、1年生にも喜んでもらえました。

その後のふりかえりでは「緊張したけど1年生がしっかり聞いてくれてうれしかった。」「違う学年と関わるの楽しい!」など、いろいろな感想が出てきました。
画像1
画像2
画像3

28日(金)2年2組 食の学習

画像1
2年2組が5校時に食の学習を行いました。

「魚を食べよう」です。

魚のよいところをお手紙に書きました。

児童のお手紙の内容の一部を紹介します。
「魚は,いろいろなからだのもとになるから,小さいときから食べておくといいよ。おねえちゃんのおすすめは,おさしみだよ。」
「お母さんへ,魚を食べるとひふやねんまくがじょうぶになるよ。秋刀魚と書いてさんまとよむよ。」
「おとうさんへ,はじめてさかながおいしいとおもったよ。おかあさんへ,およぐのがはやくなるよ。いもうとへ,ひふをつよくするよ。」
「お母さんへ,魚には,筋肉,歯,ほねなどをつくってくれる。ひふをじょうぶにしてくれる。力をつけてくれる。いろいろなことをしてくれるよ。」
「おとうさんとおかあさんへ,さかなには,ほねを作ったりするし,カルシウムやたんぱくしつをいれてくれるんだよ。おとうさん,ないぞうしぼうもへらすんだよ。おかあさん,さかなをたべると背がのびるんだよ。」

5年2組 調理実習の様子

画像1
画像2
画像3
今日は5年2組が,2・3校時に調理実習をしました。

自分で作ったお味噌汁がおいしくて笑顔いっぱいでした。

「お家でも煮干し買ってもらって,みそ汁作りたい。」
「煮干しのだしとこの前ならった昆布や削り節のだしなどと合わせるとどうなるんだろう。」
「この前のだしの授業では塩をいれたけれど,砂糖をいれるとどんな味になるんかな?」
「他の具材で家で作ってみたい。」

などたくさんのつぶやきがあり,楽しかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp