松尾6くみたんけんたい!
生活単元学習では、「6くみたんけんたい!」で調べてきたことをもとに、「6くみたんけんたいクイズ」を作っています。
3つのチームに分かれて、クイズを作っているところです。
内容や答えの選択肢にもいろいろと工夫しながらすすめています。
さて、どんなクイズが完成するでしょうか。お楽しみに。
【6くみ】 2022-10-25 18:02 up!
交流会の準備をすすめています
今週28日(金)は、久々の開催となる西京東支部の育成学級交流会があります。
みんなで踊るダンスの練習をしたり、ゲームで使う紙コップに絵付けをしたり、終わりの言葉の練習をしたりと、着々と準備をすすめています。
会場校となる樫原小学校へは、市バスに乗って出かけます。
初めて市バスに乗る人もいて、今から大変わくわくしています。
楽しい会になるといいなぁ!と思っています☆
【6くみ】 2022-10-25 18:02 up!
6くみばたけ
二十日大根と小かぶが大きくなってきました。
葉がしっかりとしてきて、二十日大根は、うっすら赤い大根が土から顔をのぞかせています。
もうすぐ収穫できそうです。
ブロッコリーもしっかりと根付いてきて、大きな葉が伸びてきているのを観察し、タブレットのカメラでも記録しました。
【6くみ】 2022-10-25 18:02 up!
6くみ おいもDE クッキング
6くみばたけで収穫したサツマイモを使って、ふかしイモをつくりました。食材や使う食器、まな板を丁寧に洗ったり、包丁でサツマイモを切ったり、様々なことにチャレンジしました。調理実習が初めての子も多く、みんなで協力して楽しみながら取り組むことが出来ました。
【6くみ】 2022-10-24 19:05 up!
2年生 図画工作「しんぶんしとなかよし」
新聞が、壁にくっついて柱もついて・・机と机の間の屋根になって・・教室のあちこちに、新聞の秘密基地も生まれました。秘密基地に出たり入ったりする子どもたちのうれしそうな表情が、とても生き生きしていました。みんなで協力して基地ができていました。「先生も入って!」とお誘いをうけましたが、ちょっと大人には狭い基地で・・すいません!子どもたちでめいいっぱい楽しんでいたので、うれしいです。
【2年生】 2022-10-23 16:44 up!
2年生 図画工作「しんぶんしとなかよし」
新聞紙が、剣になったりマントになったりしていたのですが、もっともっと発想がふくらみ、マスクになったり防具になったりリボンになったり・・新聞紙が大変身しました。「しんぶんしととてもなかよし」の子どもたちでいっぱいになりました。
【2年生】 2022-10-23 16:41 up!
2年生 図画工作「しんぶんしとなかよし」
新聞紙を変身させて遊ぶには、どんな方法があるだろう。みんなで話し合い、考えました。切る、ちぎる、丸める、くっつける、折る、かぶる・・・いろいろなアイデアが出ました。実際にやってみると、もっとたくさんの発想が生まれ、子どもたちの新しいアイデアがいっぱいの「しんぶんしとなかよし」の活動となりました。
【2年生】 2022-10-23 16:38 up!
5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」
作品をつくる前に、練習布でいろいろな縫い方の練習をしました。縫い方を確かめながら、丁寧に縫いました。「もう、こんな時間?!」という声が聞こえてきました。とても集中して活動をしました。
【5年生】 2022-10-23 16:34 up!
5年生 総合的な学習「働くって何だろう」
総合的な学習で、働くことについて考えています。地域のお店で働く方に、ビデオでお話を聞きました。お客さんのため、地域のために働く気持ちをお話してくださいました。子どもたちは、とても熱心に聞き、しっかりメモを書いていました。
【5年生】 2022-10-23 16:32 up!
2年生 いもほり
「先生、見て見て。」と言って見せてくれる子ども、友だちと見せ合いっこをする子ども、友だちが掘り出しているのを見て、さらに自分のいもを掘るために頑張る子どもなど、一人一人がいきいきと活動していました。地域の方は、アドバイスをしてくださったり、土が固いところはシャベルで掘って手伝ってくださったり、大きないもをもつ子どもに「おおきいなあ」と言ってくださったり・・。とてもあたたかく、子どもたちを応援してくださいました。笑顔いっぱいの2年生でした。
【2年生】 2022-10-21 18:52 up!