京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:24
総数:591631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

みんなの日【1年生】

画像1
 みんなの日がありました。今回は、男女平等について学習し、1年生は「じぶんらしく」について考えました。「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」を聞いて、「女の子の服ではなく、わたしの服を着ていい」ということを知り、男女関係ないということを学びました。

理科だより6年「5種類のなぞの水よう液を調べる。」

水よう液の最後の学習として,5種類の水よう液を調べる活動をしました。

課題
・「あ,い,う,え,お」5種類の水よう液がある。
・その5種類は,「塩酸・炭酸水・食塩水・アンモニア水・石灰水」のいずれかである。
・今まで学習した方法を使い,5種類の水よう液の正体をつきとめる。

方法
・リトマス紙で調べる。
・石灰水との反応を調べる。
・蒸発皿で蒸発させる。

みんな2人で協力しながら,真剣に水よう液の正体を調べていました。

画像1
画像2
画像3

みんなの日【2年生】

画像1
 今回は男女平等教育をテーマに2年生は男の子の色、女の子の色ってあるのかなという学習をしました。トイレや温泉など色分けされているものもあって、男の子は青色、女の子は赤色のイメージが強いですが、「男の子だから」「女の子だから」と決まっている色はないから、自分の好きな色や好きなものを選んでいけばいい。相手に対しても決めつけるのはよくない。子どもたちも「これから決めつけないようにしたい」「自分の好きなものを大事にしたい」と言っていました。

あそんで ためして くふうして【2年生】

 学年で遊びあってみんなからもらったアドバイスをもとに遊びの改良を行っています。障害物をふやしたり、簡単なコースと難しいコースの2つのコースを作ったり、かわいく装飾したりなど貰ったアドバイスをフルに活用してより楽しくなるように考えて作っています。
画像1画像2画像3

【4年生】1平方メートルってどれくらい?

画像1
画像2
画像3
 算数「面積」で学習した1平方メートルが、どれくらいの大きさなのかを新聞紙を使って作ってみました。「1辺が1メートルだから…。」と、学習したことを使ってグループで協力してつくりました。出来上がった1平方メートルを見て「思っていたより大きいな!」と子どもたちは、面積を実感していました。

居住地交流 【6年生】

 校区に住んでいて北総合支援学校に通っている6年生のお友達と交流学習をしました。お互いの学校を紹介したり、卒業までのカウントダウンカレンダーに使う好きな言葉や名言をを考えて交流したりしました。また、地域で会うことがあると思います。声をかけあうことができればいいですね。温かい雰囲気に包まれた1時間でした。
画像1画像2

【4年生】人権学習

画像1
今回の人権学習では「男女平等」について学習しました。
最初に、みんなが思う「男の子」と「女の子」の意見を出し合いました。しかし、子どもたちは話し合っていく中で、「男だから」「女だから」と決めつけるのは間違っていると言い、認め合うことが大切だと話していました。

理科だより6年「金属がとけた後の水よう液」

前回,アルミニウムと鉄を入れた試験管に塩酸を加えて,あわを出して溶ける様子を観察しました。
今回は,その水よう液の中にとけたアルミニウムや鉄が含まれているかどうかを調べました。

方法
・水よう液の水を蒸発させ,とけていたものが,出てくるかどうかを確かめる。
・出てきたものに塩酸を加えて,もとの金属と同じものかどうかを調べる。

結果
・アルミニウムがとけたと考えられる水よう液からは,白い粉のようなものが出てきた。
・白い粉に塩酸を加えると,あわを出さずにとけた。

まとめ
・塩酸には,とけたものがふくまれていた。
・塩酸にとけたルミニウムは,別のものに変化していた。
画像1
画像2
画像3

【放送委員会】楽しい放送にするために

画像1
画像2
放送委員会では、先週と今週月曜日に、各学年のリクエストをもとに音楽をかける取り組みを行いました。「クラスでは、みんな静かに聞いていた。」「リクエストした曲がかかると嬉しそうだったよ。」とよかったところを報告し合いました。また、「ボリュームには気をつけたほうがいい。」「もっと放送をいかして何かできないかな?」と反省を生かし、次の取り組みについても話し合いました。

【4年生】ひらがなの筆使い

画像1
画像2
画像3
書写「ひらがなの筆使い」では、「はす」と書く学習をしました。最初は「結びの部分がうまく書けない。」「字と字のバランスが難しい。」と言っていた子どもたちも、練習をしていくうちに「結びがうまく書けた!」とどんどん上手に書けるようになっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp