♪4年生 だんボールボックス完成
図工「おもしろ だんボールボックス」が完成し、鑑賞会をしました。それぞれ個性豊かな作品に仕上がりました。ひもを使ってからくりを作った人や、引出しを作った人、ポストのようにした人など様々です。猫のおもちゃ入れにすると言っている人や、持っている貝を入れる箱にすると言っている人もいて、お家でどんな風に活用されるのか楽しみです。
【学校の様子】 2022-10-24 17:13 up!
【3年生】かげおくり
国語の学習は、「ちいちゃんのかげおくり」に突入しました。
今日初めてお話を読み、感想を書きました。みんな思うところがあったようです。
ちいちゃんのお話を通して、平和についても考えていこうと思います。
パワーアップタイムにはみんなでかげおくりを実際にしてみました。
沢山のかげぼうしを空に送ることができました。
【学校の様子】 2022-10-24 17:06 up!
【3年生】電気の通り道
理科では電気の通り道(回路)について勉強を始めました。
どうすれば豆電球に明かりをつけることができるのかみんな
必死に頭を抱えながら試行錯誤を繰り返しました。
「理科ってむずかしい」「先生ヒント〜」
答えは自分たちで見つけたいので、正解を聞こうとする子は一人もいませんでした。
最後は無事全員、明かりをつけることができました。
【学校の様子】 2022-10-24 17:06 up!
【3年生】金管楽器
音楽の授業では金管楽器について勉強しています。
今週の音楽では、中村先生が本物のトランペットを持ってきてくださり、実際に拭いてくださりました。音をだすのに技術がいるトランペット。音が出た時拍手をしている子もいました。
【学校の様子】 2022-10-21 18:24 up!
【3年生】走りはばとび
「1・2・3・4・5!」跳ぶ人に合わせて周りの人の声かけが運動場に響き渡ります。
初めて幅跳びに挑戦した3年生。初回の記録は70cmなど、1mをこえない記録の子もいましたが、慣れてきて1mをこえるようになってきました。
今日は3歩に合わせました。「1・2・3!」今までより遠くまで飛べるようになりました。来週はどこまで飛べるか楽しみです。
【学校の様子】 2022-10-21 18:24 up!
2年2組 国語科「お気に入りのお話 音読発表会(2)」
音読発表会では、友達のグループの発表の良いところをたくさん伝え合うことができました。とっても上手にできたので、来週の朝読書の時間に1年生にも披露することにしました。来週から読書週間も始まります。たくさんの本にふれ読書の世界を広げてほしいです。
【学校の様子】 2022-10-21 17:45 up!
2年2組 国語科「お気に入りのお話 音読発表会(1)」
がまくんとかえるくんシリーズのお話からお気に入りのお話を選んで、音読発表会をしました。グループごとに工夫を考えながら練習を進めてきました。休み時間にも練習したり、お家で小道具を作って来たりと、やる気満々の子どもたちでした。どのグループも、とっても上手に音読劇やペープサートができていました。
【学校の様子】 2022-10-21 17:45 up!
【図書委員会】読書週間のお知らせ
来週から読書週間が始まります。
今週図書委員が各学級にお知らせに行きました。
今年は読書ノートにビンゴのページがあるので、そのビンゴに挑戦すると三冊貸し出し券がもらえます。また、100冊読書突破者は、名前が張り出されます。
来週からですが、さっそく図書室に来て取り組んでいる児童の姿が見られました。
【学校の様子】 2022-10-21 17:44 up!
4年理科
4年生はわたしたちの体と運動の学習を進めています。
自分たちの腕のどこに骨があるのかを確認したあと、腕がどのようなしくみで曲がるのか、牛乳パックとリボンで模型を作って確かめました。
次は体中の骨や筋肉、関節なども調べていきます。
【学校の様子】 2022-10-21 07:15 up!
2年1組 国語科「お手紙」
「お手紙」の学習では、音読劇の練習をしています。学習のまとめとして、「がまくんとかえるくんシリーズ」から好きなお話を1つ選んでおめんかペープサートを使った音読劇をすることにしました。机を窓に見立てたり、上着を毛布に見立ててお昼寝しているところを表現したりしています。明日の発表会が楽しみです。
【学校の様子】 2022-10-20 16:22 up!