京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:160
総数:685922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

10/15(土) サッカー部新人戦予選リーグ

画像1
画像2
画像3
 サッカー部の新人戦予選リーグの最終戦が桂中学で行われました。試合ごとにレベルアップし、チームワークも生まれてきました。最終戦の相手は、合同チームながら強敵です。粘り強く声を出し合ってプレーし、攻め込む場面も作りましたが、敗れました。これで新人戦は終了ですが、ここで生まれたチームワークと経験を基に、春に向かって頑張って欲しいと思います。お疲れ様でした。

10/15(土) 全市駅伝男子

画像1
画像2
画像3
 引き続き、男子の部が午後、44校の参加で行われました。男子は第73回大会、3Km×6人がたすきを繋ぎました。本校も3年生を含めたメンバーで参加しました。なかなか練習時間もとれない中、上位進出とは行きませんでしたが、女子同様、最後まで諦めずに走り抜く姿を後輩の皆さんへ引く継ぎました。お疲れ様でした。

10/15(土) 全市駅伝(女子)

画像1
画像2
画像3
 15日(土)京都市中学校駅伝競走大会が西京極総合運動公園内周回コースで行われました。女子は第38回大会、午前中に行われ35校が参加しました。本校も3年生を含めた5名が3・2・2・2・3Kmをたすきで繋ぎました。なかなか上位進出とはなりませんでしたが、本校の諦めない気持ちの伝統は引き継いでくれました。お疲れ様でした。

10/14(金)いいことばの日

画像1
画像2
画像3
 昨日に引き続き、今日は前期の委員の皆さんにとって最後の「いいことばの日」でした。その分、今までより声かけやあいさつが大きな声に聞こえました。委員の皆さん、本当におつかれ様でした。
 昨日より、中間考査の一週間前になり、部活などは一部公式戦を控えている部をのぞいて休止となり、学習に集中する時期になっています。3年生のクラスでは、実験が行われていました。実験の結果など、大切な要素ですね。
 試合がある人は、両立をめざし、3年生は、人生の方向性を決める気持ちで、体調の許すかぎり、頑張ってください。

10/13(木) 前期最後の評議・専門委員会

画像1
画像2
画像3
 6限後、前期最後の評議・専門委員会が行われました。各委員会でこれまで話し合ってきた校則やそのほかのきまりの見直しなどについて確認した後、一人一人が委員としての活動の振り返りを話していました。
 評議会では会長をはじめとする本部役員の皆さんも思いを語っていました。次期の生徒への思いなどを聞き、1・2年生の皆さんも気持ちを新たにしていました。
 3階の廊下の窓際に、かわいいハート型のピンクの紙が綴られていました。3年生の学年としてのいいところが書かれていました。1・2年生にも将来、自分たちのように団結した学年集団を創ってほしいという願いがこめられているとのことです。すばらしいですね。

10/12(水)2年生 小学校5年生との交流学習

画像1
画像2
画像3
 11:00〜12:00の1時間。中学2年生と両小学校の5年生がオンラインでつながり、交流学習を行いました。TEAMSというソフトを使い、中学2年生がリードしながら、「仕事・職業」をテーマに意見を交わしました。中学生が作成した短編ビデオを共に鑑賞しながら意見を交流しました。お互いの教室にいながら繋がれるというのは、驚きですが、子どもたちは難なく機器を操作していました。この2学年は中学では共に過ごすことはないので、またこのような機会があるといいですね。

10/8・9(土・日)サッカー部新人戦予選

画像1
画像2
画像3
 サッカー部の新人戦予選リーグ2戦目と3戦目が行われました。
 2戦目の相手は、本校が1戦目に苦戦した相手に勝ってきたチームです。かなり厳しい試合を想定しましたが、メンバー皆さんは、前の試合より動きがきれ、諦めずに組織的にディフェンスし、1戦目より失点を少なくすることができました。
 3戦目も組織的に意欲的に動き、互角の試合を展開しました。試合開始すぐの失点が響き、惜敗となりましたが、最終戦へ勝利、ゴールの予感がしてきました。予選通過は厳しいですが、1ゴール1勝目指して、頑張ってください。

10/10(月) 女子バレーボール部新人戦予選

画像1
画像2
画像3
 女子バレーボール部の新人戦の予選が行われました。4チームでまず1回戦2試合を行い、勝てば予選通過、予選1位決定戦へ。負ければ敗者復活戦で、勝てば予選3位で決勝へとなります。
 初戦、武器であるサーブが決まり、最初走りましたが、相手にも連続サーブを許し、一時逆転されました。しかし、そこからは落ち着きを取り戻し、サーブ力で上回り、2−0で勝利。予選通過を決めました。
 次の相手は、夏季大会の優勝校。メンバーは替わったとは言え、優勝候補です。この相手に対して、1セット目は終盤まで競り合いました。今、持っている力は出し切れたかと思うナイスゲームでした。結果、0−2で敗れましたが、これからに期待できる試合でした。決勝トーナメントに向けて、さらにレベルアップしてください。

10/9(日) 男子バレーボール部新人戦予選リーグ

画像1
画像2
画像3
 男子バレーボール部の新人戦予選リーグ戦が行われました。3チームで総当たりし、上位2チームが決勝トーナメントへ進出できます。
 初戦は、メンバーがほぼそのまま残って新人戦を迎えたチームで、レシーブなどが鍛えられているチームでした。サーブなどで食い下がりましたが、惜しくも敗れました。
 勝てば予選通過となる2戦目。出だしはミスがでて、相手にリードされましたが、途中、こちらのサーブが見事に連続で決まり逆転。そのまま勢いにのって1セット目をとり、勢いそのまま2−0で勝利しました。決勝トーナメントへ向けて、さらにレベルアップして下さい。

10/9(日)卓球部 新人戦ブロック予選

画像1
画像2
画像3
 卓球部の新人戦ブロック予選が行われました。男女ともに人数が例年より少ない中、男子は残念ながら予選敗退となりましたが、女子は予選を通過し、23日(日)の全市決勝大会へ進出しました。是非、団結して頑張ってください。16日には1年生大会もあります。こちらも頑張ってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/9 1・2年 校外学習 3年進路写真

学校だより

学校評価

学校概要

部活動運営方針

校則について

京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp