![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:99 総数:1332773 |
その4
その4
![]() ![]() ![]() その3
その3
![]() ![]() ![]() オープンスクールの様子 その2
その2
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その145(730)(体験入学)
3年生は、現在、卒業後の進路選択に向けて、様々な高等学校のオープンスクール(体験入学)に行っています。本日11月4日をもって、第4回進路希望調査の提出を締め切りました。この後、第4回定期テスト(再来週実施予定)、願書に添付する写真の撮影(11月24日実施予定)、そして希望の進路先を決定する三者懇談(12月中旬実施予定)等、進路に関わる行事が目白押しです。ともにがんばっていきましょう。さて、本日、来年度入学予定の6年生対象のオープンスクール(体験入学)が実施されました。生徒会本部の3年生を中心に、部活動によっては、3年生も参加しました。時が経つのははやいものです。かわいく、無邪気な6年生の姿を、昔の自分に重ね合わせ、来年度の花山中学校入学に向けて、心からのエールを送っていました。
![]() ![]() ![]() 2年1組 国語 研究授業
職場体験を終え、「お世話になった事業所の方々にお礼の手紙を書こうと」いう学習でした。電話やメール・LINEなどではなく、手紙という手段にする意味も考えました。そのあと、手紙の書き方についての情報を集め、まとめていました。例文通りではなく、自分の気持ちを伝えられる手紙が書けるといいですね。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その144(729)(研究授業)
数学科の研究授業を3年1組で行いました。内容は相似。非常に難解な証明問題。誰一人力を抜く生徒はいません。今日は、教科書、プリントに加えて、ロイロノートを使って学習に取り組みました。まずは、自分ひとりで考える時間をたっぷりと確保します。次に、自分の考えを友達との対話で深めていきます。活動と活動に大変メリハリが効いており、あっという間の50分でした。先生も生徒も一生懸命の授業、理想の姿でした。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その143(728)(校外学習)
今年度より始まったたてわり活動。7月に予定されていた校外学習がやっと実施できました。京都市内の寺社・仏閣を「指令書」をもとに回るというものです。中には、難しい指令書もあり、結果としてたどり着けなかったグループもありました。それも大変意味のあることであり、これからの自分に活かすことができるでしょう。あいにくの雨でしたが、前向きな3年生の姿勢が1・2年生の後輩によい影響を与えていたように思います。修学旅行以来の校外での学習。お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その142(727)(家庭科)
最初で最後。家庭科の調理実習。調理実習の様子を見ていると、とても色々なことが見えました。「体の使い方」。これは体育と通ずるところがあると思います。中学3年生では、まだまだ料理の経験は少ないと思います。もちろん経験が物を言う部分は大きいのですが、経験のない今こそ、感じたり、考えたり、試したりしながら取り組んでほしいと思うのです。もちろん教えてもらえば話は早いのですが、教えてもらわずとも、自分の体をどういうふうに使えばよいのか、それを体全体でもっと感じようとしてみてください。上手な包丁の使い方とはお世辞にも言えない今。包丁切れ味のせいだけではありません。以上のようなことを少しでも意識してみるとよいかと思います。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その141(726)(確プロ)
1年生で2回、2年生で3回、3年生で2回、3年間で計8回実施される学習確認プログラム。ついに最終回を迎えました。「今、入試があったなら」という意味合いで毎回、指定された範囲から出題されます。今回は、最後ということで、どの教科も範囲は、「1・2年生の学習内容すべて」などという書かれ方がされていました。まもなく希望の進路を決定し、入試へと挑みます。ここでも同じ「本番までが本番」なのです。入試だけではありません、「戦って勝つ」のではなく、「勝ってから戦う」のです。3年間の学習確認プログラム、今こそ、問題用紙を取り出して、復習(解き直し)をしてみてはいかがでしょうか。
![]() ![]() ![]() 3年生の学校生活 その140(725)(学校祭)
夏休み前に修学旅行を終え、夏休み明けすぐに第3回定期テスト。テストが終わり、学校祭の取組がスタート。気がつけば、学校祭も終わってしまいました。文化の部、合唱コンクール、体育の部、それぞれの様子は、3年生の学校生活の記事以外でたくさんご覧いただけたと思います。「一生懸命、自分のため、人のために取り組む3年生の姿」、これをしっかり表現してくれました。今回の3つの学校行事だけではありませんが、3年間伝え続けてきた「本番までが本番」、これが少しでも分かった、とてもよい機会だったと思います。生徒のみなさん、先生方、お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() |
|